ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年12月21日

変形合体テーブル

囲炉裏テーブルを実際使ってみて、朝ごはん作る時、
作業スペースが狭いなぁと感じることもあり
新しいテーブルを作りました。

天板はシナベニヤ 9mm
足は、近所で家を作っている所の廃材を頂いてきて加工しました。

電気ヒーターをいれてコタツできないかなぁと思ったけど
小さくてそれは無理っぽいです。ガーン



前回囲炉裏テーブルを作ってみて
どうしても、のこぎりで垂直に切れない(;ぺ;)ので、
シグソーを買ってきました。




裏側はこんな感じ



裏側に、アルミプレート0.8mm。

アルミプレート取り付けは、折りたたんだ時小さく収まる様に
リベットをとんかちで潰して蝶番に取り付け。
カットはジグソーでカットしました。

足の取り付けは
天板に鬼目ナットをねじ込みたかったけど、9mm の板に対して
ナットの方が11mmで長かったので
いろいろな所のブログを参考に爪付きナットM6を打ち込みました。

外れるのが怖いのでボンドを充填。

 

ねじは□棒にドリルで穴をあけてハンガーボルトをねじ込みました。


収納時はは半分に折りたたんで、
内側にアルミがサンドイッチされています。


天板が表になるため、傷が付きやすそうです。
収納袋がほしいところです




テーブルにしたときに
アルミ板が落下してしまうので、ダイソーで磁石を買ってきてボンドで取り付けました。
(ダイソーすごいなぁ。ドリルもやすりもあったし)

ねじ小さいなぁ・・ワッシャー貼ったほうが良かったかも・・・
結局ダイソーの小さいほうの磁石を埋め込みました

反対側は蝶番に磁石がくっつきます。


今回の目的である
囲炉裏テーブルに取り付けた所。


取り付けは

21mm幅のアルミCチャンネルにLアングルをボンドで接着し金具を作りました。

これを囲炉裏テーブルに差し込んで取り付けています。

ただ、囲炉裏テーブルの幅が19mmで、チャンネルの厚みが
1mmだからぴったしハマるかなって思って購入したけど
厚み1.5mmだったため、1mm干渉します。
やすりで内側をサンドペーパーや金やすり削りました。

さすがに疲れたタラ~

今回使用してみた接着剤はセメダインSUPER X
耐熱性・耐水性あるみたいだし使ってみました


アルミ板を広げて風防調理台へ変形します。
まだ、固定方法が固まっていません。

立てた正面の板に焦げがつかないよう気をつける必要ありです。

ニスは囲炉裏台、今回のテーブル共に
3ぶつやとうめいの油性ウレタン着色ニスを塗ってます。


 
今度やるなら、いろんなブログ作成してるサイトでみる
ワトコオイルを使用してみたいなぁ

実際使ってみないと、使い勝手がまだ分かりません

いろんなブログで2時間とかで出来たとか、あるけどすごいなぁ
これ、毎日コツコツ3週間かかりました。


  

Posted by のんさん at 00:02Comments(0)変形合体テーブル