ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年07月10日

ジェネレーター交換

我が家のメインランタンは

ガソリンランタン
ノーススター2000を使っております

オークションで何とか手に入れたはいいけど
初点灯式では、明滅が激しく速攻修理に出したじゃじゃ馬君でした。

修理後はしっかり更生していましたが・・・


前回のキャンプにて

ガソリンスタンドで購入したホワイトガソリンを使ってみた所・・・

むむむ!

気が付けば、調子がおかしい・・・




ジェントスLEDランタンより暗くなってました・・・

よく見ると
マントルに煤が付いて、黒くなってるよ・・・タラ~

マントルって黒くなる事あるんだ・・・


完璧、不完全燃焼ですね。



理由はスタンドのホワイトガソリンは不純物が多かったって事ですかね?

「こんな飯食えるかーー!!」

って言ってるんですかね


・・・・でも、使っている方結構いるはずだし、

大丈夫なはずなんだけどなぁ汗



ググってみると、
やっぱ、居ますね~なるほど~

ジェネレーターを交換すれば良さそうですねニコニコ


カバーを外してみると、真っ黒です

なんで、もしかして・・・

焼いたら白く戻る?

まさか・・・


焼き入れてみまーす




復元できちゃった黄色い星

オモロイなぁ♪


とりあえず点灯。


多少暗いけど、許容レベルな明るさになりました。

原因を解決していないから

結局煤けちゃうんでしょうね

一時間後・・・

あれ?

煤は増えていない・・・

謎です・・・
ランタンが温まったから?
ホヤの中じゃないから、酸素が行きわたってる?

よく分からないけど・・・

腹黒くなった以上、また腹黒くなるだろうし

ジェネレーター交換挑戦してみまーーす ^^

0.燃料バルブをOFFにセット

1.土台の金具ずらしてを外す

2.真ん中のボルトを外す(スパナ呼び11)
 
3.バーナー 一式を外す

4.ジェネレーターのナットを回し外す(スパナ呼び13)
 

5.新しいジェネレータ
(Coleman ジェネレーター#2000)
と交換。

結構、変色変形してますね。
お疲れ様デス (・人・)

6.ジェネレータの中に入っているフックを引っかけて
ナットを取り付ける
穴があいているピンは偏芯してるので注意



7.バーナー 一式をはめ込む。
ジェネレーターの先をパイプの穴にツっこみます
8.真ん中のねじ締めて
 土台を嵌めて
 

9.新しいマントルを取り付けて
 自動点火の火花が、チチチチとなり易い位置に
 マントル位置を回転させて調整

10.もう しつこいね(^_^;)



点火!!

やったーー♪ 明るさ復活です♪

 

ジェネレーター交換したら
火力調節も出来るようになりました。

火器をいじるのちょっと怖くて
躊躇していましたが

案外交換は簡単に出来ちゃうもんですねニコニコ

  


Posted by のんさん at 23:34Comments(4)キャンプ道具

2015年07月02日

携帯浄水器

あるキャンプ場で、

100m先に熊を見たので
お子さん一人で遊ばせない方がいいよ~

って言われました・・・

我が家、揃ってぼけ~と朝ごはんを食べてましたが

かなり、やばスでした・・・冷汗


滅多なことはないと思うけど

熊対策用に何か考えた方がいいのかなぁ・・・



キャンプ中は、ずっと熊鈴なんて鳴らせないし、

逆に、いい匂いぷんぷんさせてますもんね汗
(一応ツキノワグマの主食は植物で雑食)


熊用スプレーは結構高価だし・・・

薪割り用のナタでも買っておいた方がいいのかな~

な~んて物騒な事を思っています。
写真はクマ牧場

-----------------------------------------------

前回の登山で

・4リットルの水で足りなかったけど、
 それ以上の水を持ってザックを重くしたくない!
 テント持ってる人は25kgとか持ってるんですよね・・・すごいなぁ・・・

・生水しか出ないキャンプ場で
  飲み水を煮沸せずに使いたい!

という事で

携帯浄水器をぽちっと行っちゃいました。


アメリカ生まれの
ソーヤーミニ


最近よりも微小なウィルスや放射性物質・溶け込んだ金属は除去できませんが
大腸菌とかの菌類や汚れは、ほぼカットしてくれるそうです。

その辺の池の水でも使えるそうですが、

飲むのは躊躇しますよね^_^;



基本、綺麗な沢の水で使う事になるので心配無用かな



色々浄水器はあったけど、
注射ケースで、フィルターを逆流させて根詰りを取れるので
長く使えるかなぁと、こちらをチョイス。

本体13.5cm 55gとコンパクト軽量


通常は付属の青色の袋に水を入れて加圧
忘れてもペットボトルにも接続OKです。

ペットボトルの場合は
潰れやすい”いろはす”の様な柔らかいペットボトルが使い勝手が良さそうです


山の自然な水はミネラル豊富で甘みがあるので
飲みたいなぁと思ってましたが

これで安心して飲めますね♪

って!かなり特殊に走ちゃいました汗  

Posted by のんさん at 00:46Comments(0)キャンプ道具

2015年05月29日

ホワイトガソリン

4リットルのホワイトガソリンを使い切っちゃいました。
これで何缶目かな?

結構高いんですよね~これ
コールマン純正で4リットルが3800円くらい

だから、今回はアウトドアショップで調達はやめて
前々から気になってたガソリンスタンドでゲットです♪
値段は18リットルで7000円ちょっと❤

amazonだともうちょい安いのがあるじゃんかぁ・・・・



これは、かなり持ちそうです♪

風邪がひき易いと聞きましたので
4リットル缶に移し換えて使っていこうと思います。

  

Posted by のんさん at 00:26Comments(2)キャンプ道具

2015年02月02日

シームレス

ど~でもいいですが

最近まで「ウップス」って食べ過ぎたときに出る

「ゲップ」とばかり思ってましたガーン

知らずに 
ウップス!へっぷす!おうっっぷす!
と、三段活用で たまーに使ってました

本当はあっちゃーっ汗 しまったー汗 って意味らしいですね

どんだけ、しまったんだ、ホントにも~~

(外国人って・・・本当にウップスって使ってるのかなぁ・・・)


ちになみ擬声音で


achoo 


これ、なんて読みますか・・・・


普通にアチョーーーッ!ですよね

うんうん。


正解は
「アッチュ」 でくしゃみだったりします。

スイマセン 
ど~~でもいい話でした汗

--------------------------------------


我が家のヘキサタープ
撤収時にとうとう
シームレステープ完全に逝っちゃいました

中古で980円で買ったタープなので
そんなショックではないデス・・・

ただ、安物タープなだけに
焚火用として使っちゃってる事もあるので
失敗してもそんなもんだし

いろんな所で読み漁っていた
復活の儀式やってみました。


自分でもちゃんとなるのかなぁ・・・

アイロン握るの小学生の家庭科以来だなぁ

濡れアンパンに
ジューーーっと根性焼き~~~~


これで付いたよね?
部分的に寄れちゃってますね・・・

まっ、OKという事にしとこう。


初め直接アイロンがけしたら・・・
ビニールちょっと溶けちゃいました(^_^;)

  


Posted by のんさん at 00:27Comments(4)キャンプ道具

2015年01月24日

テントマット

そろそろ定番の銀マット変えたくなって
ずーと 迷って迷って迷いまくって

*マーク とうとう買っちゃいました。



スノーピーク アメニティドーム インナーマット TM-201

縦270cm×横270cm×厚み7mm
テントセットのマットは5mm
単品販売のものはちょっとプレミアムなんでしょうか?
2mmUP分のクッション性能に期待です♪

決める前は

小川キャンパル  グランドマット2727 10mm厚

も候補になったり

 
ビジョンピークのマット 厚み7mmも・・・



小川のクッション性は最高っぽいけど緑が気になり、
ビジョンピークはちょっと安くて耐久性があるのかちょっと不安

ウェザーマスターに合いそうな色目の
スノーピークのマットにしました。



ちょっと茶色でも模様が付いてていい感じ♪

縁は、ゴミ防止の立ち上がりを設ける事が出来る構造です。
通常は裏側に折りたたまれてます。

お花見のシートにどうでしょう~
というスノーピークの宣伝があったような無かったような・・・



裏面はごつめのPVC生地だったので
たしかに水は通さない完全防水ですね。

次はやっぱりクッション性でよね。

・・・・

意外と固い・・・

例えるなら・・・・柔らかめの畳ですかね

そういえばこの固さ、中学の柔道で手が痛くなるほど
受け身やったなぁ~(  ̄ - ̄) 

重ねても・・・不思議と柔らかさ変わらず


そう思うと
同じ7mm厚の銀マット、安いけどいい仕事してたなぁ
重ねると柔らかさUP 使う時は重ねないけど(笑)
断熱性能も結構あったし

考えてみれば・・耐久性はないし所々えぐれます
耐久性を考えるとやっぱりこの固さなんだろうなぁ・・


寝比べやってみたら、ほぼ柔らかさは変わらない感じ
座ると、ちょっと銀マットの方が気持ち柔らかい感じですかね。

おしゃれ感は断然*マークですね♪

ラグマット敷いてみたいなぁ

-------------------------------

実際使ってみたら
固さはそんなに気にならず快適でした♪

-6度位の雪中で使ってみた所、
地面からの冷えは、銀マットよりも性能よかったです。

ウェザーマスター270×270の大きさにピッタリでした♪
  


Posted by のんさん at 23:30Comments(2)キャンプ道具

2014年11月13日

冬用シュラフ

今日はむっちゃ寒っ!雪
一日、体が冷え冷え。
思わず、室内でアルパカ出しちゃいました。

去年の灯油、今更ながら 使い切っちゃおうかな~

----------------------------------------

さてさて、冬に向けて嫁さん用の大事な装備を ぽちっと!

ロゴス(LOGOS) NEWダウンアリーバ・-15



安いほうの在庫が一点限りだったので思わず、amazonで買っちゃいました。

やっぱりダウンの方が、コンパクトなるのがいいですよね。
収納サイズは直径20cm×長さ32cm

開くと意外と幅が大きい 幅80cm×210cm


ダウンの種類は:ホワイトダックダウン

調べてくと
鳥の胸毛である ダウン もいろいろあるようで
ホワイトグース>シルバーグース>ホワイトダック>普通のダック

の順で高品質になるみたいです。買ってから調べてる(恥)

空気を含む力の フィルパワーでいうと一般的に500FP以上で高品質らいしですね。

他メーカーで ヨーロピアンホワイトダックダウン760フィルパワー
というのもあるから、恐らく高品質ランクだと憶測。
限界温度-15度を信じて、ホワイトダックでもよさそうな感じですね。



首元もボリュームがある感じで、寝てる間にキュッと出来そうです。


番長早速、筆初め式、嫁用だゾハート

丸洗いアリーバ2と比べるとちょっと大きいぐらいだから、
温度差17にも関わらず、健闘してますよね




前回の、西俣キャンプ場で使った嫁の感想では

中で寝返りがうてて楽
家で使いたいぐらい気持ちがいい
温い

と好感触。
これで、冬用シュラフ家族分はコンプリート。

ホットカーペット無くても何とか成るのかな?
持ってきますけど(^_^;)

  


Posted by のんさん at 23:15Comments(2)キャンプ道具

2014年09月26日

試してみようかのブツが到着


前々から試してみたいなぁと思っていた
変わり種のブツが届きました。



どんなんかっていうと・・・


こんなんです。




容器はガラス

醤油さしでは無いですよ(笑)




中にオリーブ油を入れて

オイルランタンのように
大きいキャップを上下して加圧し



シューーーーです。



片付けの時、

ダッチオーブン、バーベキューの金網に油を塗ってメンテナンスするのが
面倒なこともあり、ちょっとは楽できないかと期待。

現状、ティッシュで塗りたくっている事もあり
いやらしい粉がついちゃうのが何とも・・・

冬場は、オリーブ油が固まってしまうので固まらない時期限定(^-^;)


  


Posted by のんさん at 01:16Comments(0)キャンプ道具

2014年08月09日

木製ラック

普通はコーナンラックなのかもしれないけど
前々から木製多段ラックが欲しかったので

鹿マークの「CBクラシックス木製3段ラック」に照準を合わせ・・・パキューン♪
(照準を合わせる時間が長すぎる(笑))



コーナンラックより金額チョイ高。
鹿さんは塗装済みだからと思って購入しましたが
あとあと見てみると、コーナンラックも塗装してある様ですね

色目、こちらの方が好みかな♪


組立サイズ 約幅465×奥行300×高さ570
収納サイズ 約幅465×奥行400×高さ90
材質:天然木
耐荷重 10kg/1段
段数:3段
塗装:オイルステイン

コーナンラックは
組立サイズ 約幅460×奥行300×高さ600
材質:パイン材(クリア塗装)
耐荷重:全体約20kg(1段/約5kg~6kg)

なのでほぼ大きさはほぼ同じ。
天然木って・・・アバウトだなぁ(笑)

高さは1リットル900mlペットボトルの身長を測る位
ほんのちょっとつっかえてます。
(900mlで高さ253mm)

組立は開いて引っかけるだけ
うまく考えられてます。


収納のクリアケースの中身がごっちゃごっちゃなので
解消できればいいなぁ~

  


Posted by のんさん at 12:48Comments(4)キャンプ道具

2014年06月19日

2個目をポチっとな!

住んでるところが、どっちかって言うと田舎なので
夜中走ってると、最近、蛍がちらほら~
最近増えてきたなぁと感じる今日この頃

前々から欲しかったブツ「ポチっとな!


我が家には全て既に1つあるので、これで2個目です。

壊れたわけでもなく使い勝手がよかったので

前回レポした
シングルバーナー
飯焚いている時、お湯を別に沸かすとかよくあるので
安い割には、使えますよ。

みなさんから人気のある、やっぱりこれです。
ジェントスLEDランタン EX-777XP
暖色の明かりで、明るいのが好きで追加です。

OD缶からCB缶 カセットガスアダプター
家庭用ガスが使えるとやっぱ安上がりですもんねアップ
ただ、CB缶寝かせて使うと火力調整が難しかったりする。



まぁ使い倒します!




  


Posted by のんさん at 00:00Comments(1)キャンプ道具

2014年05月14日

シングルバーナー




我が家のメインの、シングルパーナー

BULIN BL100-T4-A
Compact Folding Camping Stove
ガス ストーブ コンロ【並行輸入品】
¥ 3,580
  • 材質:ステンレス+銅合金
  • サイズ:200×110mm
  • 収納サイズ:93×93×110mm
  • 重量:386g
  • 出力:3500W


買ってもう1年半くらい使ってます。
当初、中国製だから大丈夫かなぁ?
と思いつつも、安さにつられてポチっちゃいました

使ってみて、正解でした。

結構作りがしっかりしているので10インチダッチオーブンを乗せてもへっちゃらです。
主に、炊飯用に使ってます。

ただ、写真の300mlサイズのシェラカップは乗せるのはちょっときついです。



(先っちょは、別途購入したワンタッチガスアダプター装着。
 家庭用のCB缶の方が安いもん)

裏面


一応不燃シートに乗せて 最大火力~ !!!
ゴーーーーーーーーーーーーーッ

 

CB缶を使っているからか、ガス残量少なくなると、火力が弱くなるけど
缶を振ったり、逆さまにしたりすると一旦復活アップ

ちなみに他のメーカーのコンロを使った事がないから、
その辺の違いはよくわからないデス。

冬にCB缶を使っても特に火力が弱いという事は今の所なさそう。

缶が冷えない様に気を使いつつ使ってます。

別バージョンで灯油が使えるタイプもあるみたいです。


缶の上に載せないタイプのバーナーもう一つ欲しいなぁ・・・
  


Posted by のんさん at 22:45Comments(2)キャンプ道具

2014年05月13日

スパッタシート

キャンプで良く「来た時よりも美しく」
言いますが、

焚火台で焚火をした翌朝、汚さないように気にしてても
はぜた炭とか灰とかの細かいのが散らばって

大きいものは取ってしまえばいいけど

絶対残っちゃうし、

何より何処で焚火をしたのか、丸解りタラ~

焚火に関しては、来た時よりも美しくは、まず無理っぽくない?


管理の人、掃除機かけてるんかなぁ・・・って
本気で妄想したりします。


砂地とか、砂利のサイトだったらそう気にならないですが
整備された芝生になるとちょっと、申し訳ないかなぁ・・・
と思ったり・・・


特にみんな特段対策をしている訳でもないから
気にする必要はないんだろうけど・・・

ちょっと勢いでスパッタシートなるものを買ってみました。

TRUSCO スパッタシートアルファー1号920×920
¥3976


表面バサバサなんかなぁと思ってたら
案外、しっとりな耐火繊維。

大きさは920x920だから
囲炉裏テーブルに収まる感じだからそう、目立つこともないかなぁ?という算段



折りたためばA4コピー用紙の半分くらいの大きさ



掃除を気にしなくていいし

焚火の時に、多少火種が落ちても気にしなくてもいいかな?

炭捨て場がないキャンプ場で
翌朝の焚火台にたまった炭を、火消壺に入れるとき散らばるのも
あまり気にしなくてもよくなるかもしれないかな~っと。




  


Posted by のんさん at 00:54Comments(2)キャンプ道具

2014年01月26日

ダッチオーブン

ダッチオーブンやり出してから1年・・・

我が家のこの子のサイズは
10インチ、コールマン製 やや隠れ肥満です。

いつも、いい仕事をしてくれています。テヘッ

しかし、前回のキャンプで
収納に底に穴が・・・ダウン
結構ごつい袋なだけにショックですダウン



重いだけに、そのままにしておいて

袋が裂けて落下は避けたいです。ダウン



仕方がないので、袋を探してみました。

ところが、この子の同じ袋が売っていない・・・・ウワーン


代用のものを探すことに・・・

ビッグウイング(BIGWING) 
10インチ深型用キャンプオーブンケース(防水帆布)

定価:4515円 amazon割引で3470円

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
 フタ付ダッチオーブンバッグ25cm M-5709 

定価1838円 amazon 1438円

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン キャリングケース 


 
定価4100円

キャプテンスタッグのやつがいいか・・・
でも匂いがどうとか口コミで書かれているし
そもそも別のメーカーのダッチが入るのかよくわからんし
隙間があきすぎてふたがずれてしまうのもいやだしなぁ・・・

数日もんもん

検索しても引っかからないウワーン
あんまり破けることないのかなタラ~

結局
近くのオーソリティ行って合えば買う事にしました。

ユニフレーム(UNIFLAME)
になりました。しかし・・・高い

袋を開いて、新居に
  

ひもできゅっと絞って、
お口ちゃ~く。

もう壊れんといてください。
  


Posted by のんさん at 23:53Comments(0)キャンプ道具

2013年11月08日

チェア修理

我が家の一目惚れして買った

ロゴスのヒーリングワイドバックチェアですが























ここにきて前側の足の部分のプラスチックの連結部分がちぎれてました。ガーン
 
まだ一年も経ってないんだが・・・・自分が重いからか?!





























二つ目の椅子はちぎれそうな感じです。パンチ

次のキャンプでご臨終しそうです(-人‐)

どうしようか、色々考えた挙句・・・・ダメもとで修理してみました。


壊れたプラスチックのガイド部分は

ノミで切れ目をいれて、パイプから取り外した後

いいもんないかホームセンターに行ってきました。 ダッシュ

結果

M4x25のなべこねじ

袋ナット M4

ステンレスのプレート

を購入してきました。























手で合わせてみて、長さが近いから・・・どうにかならんかなぁ???

このままではこの板にM4のねじが入らないので

100均のやすりでゴリゴリして穴を大きくしました。






























取り外した、プラスチックのガイドを挟みながら手で曲げてみて、

ちぎれた穴があえばいいんだけど・・・やっぱ合いませんでしたウワーン

もうチョイなので再びやすりで穴を長穴に伸ばしてなんとか

取りつきました。よかった






























こんなんでいいんかなぁ・・・いい事にしておこう。

  


Posted by のんさん at 22:41Comments(0)キャンプ道具