2019年04月14日
もぅ~一回 荒島
前回はお天気に嫌われた
福井県にある百名山
荒島岳
へリベンジ登山へ行ってきました

ピリッとした厳冬期から
雪が緩んで、少しやさしい山肌になりました^^
登山者もボチボチ多く
気持ち的にもゆるっと出来ました
ん~でも、自分にはしっかり急登が続くキツイ山

スタートは
何時もの勝原スキー場より
山肌の旧ゲレンデは
雪が無くなっちゃいました
標高900mから雪が出始め、
ブナ林と適度に沈まない雪面
いいコンディションです
2度目だからか
足の疲れは前回ほどでも無く
中間地点の
シャクナゲ平を超えて
問題のもちが壁に
正面の斜面が前回直登した坂^^;
前回ルートが解らなかった
正規のルートである巻き道がやっとわかりました

急な斜面には違いないけど、
危なさは断然違いました
これなら安心

登り切れば絶景です^^
まだ、藪がない真っ白な山肌に
登山者の足跡が続く登山道
見たかったんです~これ
羨ましいと思いつつ、
自分には無理なレベルと諦め
数年越しにやっと見れました
問題のもちが壁を越えても
しんどい登りが続きます
こんな急だったっけ?
前回よく行ったよなぁ・・・と自分に関心します^^;
南側のモッカ平側
正面の山頂から、
稜線を伝って荒島岳へ到達するロングコースもあるようです^^
好天の荒島岳に到着です^^
大野平野と雪山のギャップが面白い^^

花はまだでしたが
虫もちょこちょこと現れてましたね^^
一年越しのおはようなのかな~
天気が穏やかで
一時間ほど山頂を堪能できました
調子が良かったので
シャクナゲ平の分岐点より
コアラ島岳^^
こちら側はアップダウンが緩やか
登った荒島岳を見上げられます
この辺には
新年の冬にまず咲く花
まんず咲く花・・・マンサク
ってテレビのゆるやま登山でやってたなぁ
錦糸卵のような黄色の花
覚えられたかも^^
登山口に戻れば山桜
春と冬を満喫できた山歩きでした
次は、ゲート開放が待ち遠しい真っ白な白山
行ってみたいなぁ^^