ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年08月10日

勝尾崎キャンプ場

7月30・31日
数年前に一度下見に訪れていた能登島の最奥
勝尾崎キャンプ場

草がボーボーで地面は所々真っすぐじゃないけど金額は普通・・・
ぬかるんでる所もちょっとあって
当時はベテランさん向けだなぁと思っていましたが

色んなキャンプ場に行ってると、
だんだんあの”景色”の味わいが忘れられなくなり

とうとう夢にまで出て来ちゃいましたのでタラ~

たまらず行ってまいりました∠(`・ω・´)


結果
見学するのと、宿泊するのは大違いでした
最高ですw

この海からの距離は無いですよね~
海の水は綺麗だしここで泳げますから

子供が泳いでいるを常に見てられるから安心ですね



当日のお客さんは海に飢えた
「飛騨」「松本」ナンバーの方がほとんどでしたw
石川ナンバーは我が家含めて2組(^_^;)

皆さんガッツリ泳いで、常時男性陣上半身すっぽんぽんw

銛をもってるお客さんも
やっぱ、ワイルドだ♪


雨予報もありませんので今回は
涼しくサウスフィールドのスクリーンタープのみで


料金は
オートキャンプ3000円+大人200円x2+子供100円x2(+環境保全費500円)
=4100円
高めと思いますが

楽しんで行って貰う為、チェックアウトの時間は設けて居ないそうで
ゆっくりして行って良いそうです。
翌日の19:00がリミットと言ってましたが
ホントにそこまで居ていいのでしょうか(笑)

がっつり海遊びのディも含めての料金と思えば、いい感じです♪

トイレ・シャワー室は黄色い建物
綺麗でした

この建物裏の洗い場
広くて使い勝手がいいですね

海辺サイトの様子
 


林間

団体予約サイトは、広くてよさそうな所

17時前に到着して
時間があまりありませんでしたが
早速、ざぶーーんと磯遊びw

能登inシュノーケリングは波が穏やかで
水中に広がる公園散策がナイスです♪

前回のオコジョの次はにゃんこがw
我がサイトで落ちてた魚を食べてました
どこに落ちてたんだw


本日の夜ごはんは貰いもの+買ったお土産のみ

貰った北海道土産の「ジンギスカン」
毎度ジンギスカンは獣の味ですw

山形帰りに買った「月山ワイン」で♪

デザートは畑で採れた「焼きモロコシ」
最近たるんで、
ずぼらめしが続いてます(^_^;)



我が家サイトは灯台の横サイトでしたので
夜には灯台から一直線に光の束が海へ降り注いで

幻想的な景色が広がってましたハート

カメラの才能が欲しい・・・・
輝くような星が未だにうまく写せませんえーん

 

焚火と灯台と海と星
合成写真の様な景色でした

朝は日本海からの日の出
曇ってましたが、拝みたくなります。

干した海パンが邪魔ですが、
日の出はスクリーンタープからも良く見えます

ただ、スクリーンタープ、スカートなので・・・・
フナ虫一匹迷い込んできましたガーン

首の下で1匹が何度かガサゴソしてましたよ・・・

しかし、睡眠の限界に挑む我が家はだれも怯まずガーンゴーーーーン

朝日も見ず・・・・虫にも気付かず ガーンゴーーーーン

真夏に8:30くらいまで寝てましたね~

ある意味ベテラン(^_^;)

海のすぐ横だと、肌はべたべたするけど、
砂浜ではない為か、松林の為か案外涼しいんです。


サイトには壊れた焚火用の側溝がありました

銛で突いた魚をここで調理とか
ワイルドに楽しむ事ができそうです

本日の朝ごはんは
羽黒山キャンプ場で戴いたレトルトカレーで
最後までとことん、貰いもので終わりましたw


さっ食ったら海~
時間制限なしなのでずーと楽しんでました♪
帰り際で気づいた、キャンプ場の砂浜
狭い砂浜は一見汚いですが

海はむっちゃ綺麗です。
ここでも遠浅に、楽しめそうです

 

ココからのルアー釣りも痺れます



 
 


我が家は見れませんでしたが、

能登で見られる「海ほたる」雨上がりの砂浜で現れるらしいですね
雨降った後、恐らくここに出るのかも

くぅぅ~是非見てみたい~

勝尾崎キャンプ場。最高でした
また、遊びに行きますね~(^-^)ノ

さっ本日のキャンプの〆は
能登島大橋を渡って
和倉温泉駅前の「はいだるい」で

能登の方言で「つまらない」という意味らしいです
店名にするって思いッきりがいいですね~あはは

はいだるいカレーで美味しく終わりました♪
魚介がふんだんで美味しかったです♪
定食のご飯と炊き分けてる気がしました
  

Posted by のんさん at 01:32Comments(4)勝尾崎キャンプ場