2015年08月22日
室堂泊、白山登山(前半)
白山をバックにした田舎の風景は最高だなぁ
行けるなら、いつか登ってみたいなぁ
って思って早・・・40才・・・

なかなか登る機会が無かったですが
子供たちも大きくなって、今が頃合い
一念発起して、家族を道連れに挑戦してきましたw
今を逃しがら一生のぼらないでしょうね ^^;
白山登山は
流石に長丁場になるので子供たちが飽きさせない為にも
役割任命してみました。
番長は地図担当
ゴールまだぁ?今どの辺~?が口癖なんで

チェックポイント到着時刻を書きこんで貰い
予定時刻からのペースを把握とコース
後どれだけでチェックポイントなのか把握してもらいます。
ゆーさんはお菓子大臣
重要任務ですぞ。
のんさんは
荷物持ちとカメラ小僧
嫁は応援団長ってところかなw
役割を決めると、責任感が出るし
本人のやる気を促す事が出来ましたので
また今度子供たちにお願いしてみよっかなぁ~♪
8/15日
5:20 家出発
6:30 市ノ瀬ビジターセンター駐車場着(標高830m)
既に駐車場はたくさんの車
流石に三大名山だけあります。
どこかの劇場に遊びに行った様なたくさんの登山客
みんな好きだねぇ~
毎年登ってる会話してる方もちらほら
テンション上がるわぁ


いつものように
日焼け止め ~ トイレ ~ ご飯 ~ 着替え ~ 登山届 と すぐ横のキャンプをちら見w
何だかんだ準備に手間取り
6:50 市ノ瀬発のバスに乗りこみます。
バスは5時から20分間隔に出発ですが
なぜか、なかなか出発せず・・・
大人400円 子供200円


出発して15分くらいで
別当出合登山口に到着 (標高1450m)
7:28

頂上まで到着できるか!
室堂までの標高差1000m
予定より30分遅れましたが
さぁー!のんびり がんばっていきましょ~


たくさんの人たちに抜かれつつ
我が家はいつものペースでテクテク。
今回はリュック持ってもらいましたよ。

昨晩は雨でしたので、スタート時の登山道はしっとりしてました。
8:35 中飯場到着(標高1500m)
ここまでは、まだまだ余裕のよっちゃん♪
しばし休憩をして出発

スポーツ用品店で発見した
気化熱で冷えるタオルが気持ち良かったです
買っといて正解でした


10:02
標高1750mの別当覗

「 のぞき 」と言われて敏感に反応する中年の嫁w

予定通りですが
登山すると、距離0.3kmが遠いw
遠いんだけど、この白山の登山道
かなり歩き易いです
我が家が選んだ砂防新道は
ひたすらゆるい登り
石の置き方も
うまく考えられてるなぁと感心します。


遠かった~
第2チェックポイント
11:25 甚之助避難小屋到着 

(標高1960m)
いつもなら、この辺が頂上となりますが
白山は、まだまだ半分くらい。

真ん中、二階部分はしご横のドアは冬用の入口ですかね ^^;
中の様子。

山のトイレなのに、トイレは綺麗


何で水洗?!
下水はどういう構造なんだ
お昼はゴミがかさばらない、パンにしました。


いい景色です (^~^)
この辺りから、木々の高さが低くなってました。
しばらく行くと
南竜分岐到着
13:06

予定ではこのまま 真っすぐ砂防新道でしたが
下山中のおっちゃんに、「エコーラインの方がいいですよ~」
と紹介されたので南竜側に変更しました。
確か標準コースタイムは10分プラス程度しか違わないはず。

しばらく100mは、凸凹して道が悪かったですが、歩き易い道になってました
下から雲が~すーと上がってきます。
お花の山と言われるだけあって~この辺から
色々な色の花が見られます。

オンタデ・ハクサントリカブト・タカネナデシコ
ハクサンフウロ・シモツケソウ
13:22
南竜荘が見えて来ました~
ちょっと奥の辺りが じじ さんが利用してた南竜キャンプ場
良く見えませんね
キャンプ場見ると悔しいけどテンション上がる~
≧▽≦) あそこに~行きたい~


エコーラインの分岐に到着した頃
番長の足取りが重くなってきたので
使ってみる?トレッキングポールを渡してみました。
やっぱ棒があると歩き易かったようで、しゃべる余裕が出て来ました。
いい道です ^^

ニッコウキスゲ
山の飯がどんなご飯が出るのかなぁ~て話をしながら
休憩して

あーー なんか、ハイジの世界


のんびりあるているので、息は乱れませんが
なかなか、エコーラインの終点が見えて来ません。
嫁が疲れて、ザックをゆーさんに持たせる w
番長も辛そうですね~

15:00 弥陀ヶ原の平坦な木道が現れ
一同ほっと安心感。

15:11
砂防新道合流地点に到着(標高2350mぐらいかな?)
これが室堂までの最後の登り!
もう一息です


高山の薄緑の苔って独特ですよね 

チズゴケって言うんでしょうか



ゴールが見えてきて子供たちは、元気が出たのか
ちゃっちゃと行ってしまって見えなくなっちゃいました。
嫁の方がふらふらになりながら、
15:40 室堂到着♪ (標高2450m)
スタートが7:28でしたので
約8時間の長丁場となりました。
予定では一般コースタイムの1.5倍+休憩として
7:00出発~16:00着ですので
我が家的には思ったよりちょっと早かったですw
雲に隠れた正面の山は
白山頂上 御前峰

子供らはDS開いて
すれちがい通信と何歩いたのかをチェック中でしたw
おろろ・・・・案外少ないなぁ・・・・

(奥獅子吼は27000歩だったよな)

ってか、ちゃんと登れて良かったです♪
みんな頑張ってくれてうれしいです。

予約しておいた今晩の宿の受付を済ませて
宿泊 大人5300円 子供3600円
夕食1700円x4 朝飯1100円x4
を支払います。
白山市民は
宿泊7日前までに生涯学習課へ申請書を提出すると
助成券が貰えて、受付に提出すると
小中学生の素泊まり金額は助成されるそうです。
受付後、寝る所へ案内して戴けました。

部屋がいくつか並んで

部屋の中はこんな感じ

蒲団が清潔で、ふかふかで気持ちがいい

(山小屋のイメージで若干汗臭いだろうなぁと思ってました)
18時夜ごはんですのでちょっと間がありましたので
まぁまぁ おっさんのお決まりコース♪

一杯800円也
カップラーは300円 箸20円

室堂前は、こんな感じの休憩スペースがちょこっとありました。

ご飯はおかわり自由です。
下界ではみすぼらしいですが、
山では御馳走 ありがたく戴きます。(^人^)
何でこんなにおいしく感じるでしょw
おかわり~♪
ご飯が終わって外に出ると夕焼けが始まってました。


しばし、夕焼けに染まる雲海の水平線に見とれていました
(上着がないと流石に寒いです。)

消灯は20:30
明日の御来光早朝アタックは自分だけ

自分一人用のパッキングを済ませ早めの就寝
・・・しばらくすると
外から歓声が・・・・
ついさっき夕方だったのに?外に出てみると
!!


みた事もないような、凄い星空が広がっていました
呼びに行っても動かない嫁とゆ~さんはほっといて
消灯時間が過ぎてしばらく、番長と眺めていました。
この後、星空を見に行ったまま、戻る部屋が解らなくなった
まさかの室堂ゆーさん迷子事件・・・
ちょっとした騒ぎになっちゃいました。
一緒に探して戴いた管理の方ありがとうございました。
Posted by のんさん at 02:09│Comments(2)
│白山
この記事へのコメント
7時~16時着ですか!
苦労した分、絶景ですね!!
すばらしい
苦労した分、絶景ですね!!
すばらしい
Posted by こう 111
at 2015年08月25日 12:39

普通の健脚なら4時間で
登頂なんでしょうけど・・・
こんなに時間かかる、家族もまれでしょうねw
まぁ想定済みでしたが
健脚者でも日帰りで帰るのは勿体ない
のんびりと最高の景色でした♪
登頂なんでしょうけど・・・
こんなに時間かかる、家族もまれでしょうねw
まぁ想定済みでしたが
健脚者でも日帰りで帰るのは勿体ない
のんびりと最高の景色でした♪
Posted by のんさん
at 2015年08月26日 00:40
