2018年05月05日
陣馬形山キャンプ場
GW後半戦ですね^^
ここ二年は台風並みの天気でしたが
今年は、まあまあ大丈夫?ってところでしょうか?
そう書いてる間に、今日は強風っぽい天気予報
今年は、まあまあ大丈夫?ってところでしょうか?
そう書いてる間に、今日は強風っぽい天気予報
自宅待機確定です

大型連休、キャンプ場いろいろ調べていくと
石川県のキャンプ場が、
我が家が始めた頃からカウントして
幾つか潰れててびっくりしました
石川県のキャンプ場が、
我が家が始めた頃からカウントして
幾つか潰れててびっくりしました
三国山キャンプ場
大崎海浜公園キャンプ場
かんぽの宿
獅子吼高原キャンプ場
能登中島キャンプ場
etc…
大崎海浜公園キャンプ場
かんぽの宿
獅子吼高原キャンプ場
能登中島キャンプ場
etc…
しかも、リニュアルはあれども
な~んも増えとらんし
(知らんだけ?)
な~んも増えとらんし
(知らんだけ?)
地方にはブームは訪れてないのかしら(;'∀')
中島キャンプ場は最近知ってショックでした
バランスとって
ここいら辺でスケールの大きいキャンプ場ができないもんかなぁ・・・
ここいら辺でスケールの大きいキャンプ場ができないもんかなぁ・・・
というより、石川県のキャンプ場
に行ってないのは
県民ながら非常にまずいぞーーー


県民ながら非常にまずいぞーーー



・・・気を取り直して
GWの先週に
陣馬形山キャンプ場へ行ってました^^
GWの先週に
陣馬形山キャンプ場へ行ってました^^
いや~ここのキャンプ場は
中央アルプスと南アルプスの眺めが最高^^
ずーっっと行くの憧れてました
中央アルプスと南アルプスの眺めが最高^^
ずーっっと行くの憧れてました

それと初、伊那地方です

ん~でもって、
このキャンプ場は無料
in free!
out free!
out free!
当たり前ですが 電源なし、ゴミは持ち帰り
サイトはすぐに埋まってしまうのは当たり前
行かれてたブログを読んでると
通常の土日の場合は
お昼までにサイトにたどり着かないとアウトっぽいので
通常の土日の場合は
お昼までにサイトにたどり着かないとアウトっぽいので
我が家は石川県からなんで
朝7:00家を出発

キャンプでこんなに早く家をでるのは久しぶりです

受付がないので
現地のサイトを見るまで
空いてるかホントにドキドキ物
現地のサイトを見るまで
空いてるかホントにドキドキ物
「開いててくれ~」と祈ることたびたび
到着は丁度正午になりました
1段目の一番奥と
上から3段目に1サイト分が空いてて
何とかギリギリセーフでした
上から3段目に1サイト分が空いてて
何とかギリギリセーフでした
もし空いてなかったら
四徳温泉キャンプ場か
いなかの風になるのかなぁ・・・
四徳温泉キャンプ場か
いなかの風になるのかなぁ・・・
道の方は草峠経由で道は綺麗に舗装されてました

我が家サイトが立つ頃には一杯です。
自動車は入れないので
トラックがある辺りから荷運びが必要です
トラックがある辺りから荷運びが必要です
一番奥でも50mくらい
キャリーワゴンがあると少しは楽かな~
キャリーワゴンがあると少しは楽かな~

駐車場は奥の方にありますが
十数台くらいしか止められず
道にはみ出る事になります

山岳テントがほとんどを占める中
ファミリーテントが ぽつーーん
荷物もいっぱい
キャンプ場にはアンマッチ
うすうす解ってましたが、
うすうす解ってましたが、
我が家サイト浮いてましたね~w
標高は1400mにもかからわず暑い日
正面に見えてるの白い山脈は中央アルプス
空木岳、駒ヶ岳
三段目でも座っててよく見えました^^

ジャグ初使用に鼻息荒く
水場に向かう・・・やらかし父ちゃん

・・・・・
蛇口を回すも・・・
スカッ
あれっ?
右側の蛇口も
スカッ
・・・・
なになに?
凍結防止の為冬季期間は止水とな!


ってな訳で
急きょ水確保に奔走となりましたw
急きょ水確保に奔走となりましたw
無料なだけに何も言えません
洗い場があるだけありがたい
山を下りて隣の晩御飯並みに
民家訪問しましたよ(;^_^Aトホホ~助かりました
民家訪問しましたよ(;^_^Aトホホ~助かりました
同じよ~に
水が出なくてあれっっ?
て家族は少数発見しましたw
設営が終われば散策ターイム♪
とりあえず上らか順番に
一番上のサイト
眺めが抜群なんで先に埋まるところ・・・
競争率は高いでしょうね^^

人がたくさん通るところなので
キャンパーにサイトチェックされますw
キャンパーにサイトチェックされますw
ベンチやテーブルが所々にあるので
荷物置き場にするといいかも
荷物置き場にするといいかも

建物がある辺りの一番奥は
ちょっと地面が斜めで荷運びが大変
競争率は低め、最後の方に埋まってました
さらに奥は陣馬形山へ続く木の階段になります。

写真、階段の先の陣馬形山頂上が見えてますね^^
手軽に頂上に行けるので
何度も往復することになります♪
何度も往復することになります♪
一番手前側(駐車場側)はトイレがあって
大はボットンですが
季節がらなのか思ったより臭わなかったです
大はボットンですが
季節がらなのか思ったより臭わなかったです

マナーのいい人が多かったからか
汚くもなかったです
ただ、紙がありませんでしたので
行かれる方は準備しておいたほうがいいですね


水がないだけに夏場は臭うでしょうねw
二段目
狭めですが
一番プライベートに楽しめそうなところですが
場所によっては屋根が邪魔かも


混雑期はなるべく縦にレイアウトを決めないと
後々来られた方に「すいませ~ん」と言われるかもしれません
3段目
真ん中片は前後にも幅がそこそこ
5mくらいかな~
屋根付きのテーブルベンチが設置されてて
登山してる方のいい食事スペースになってました
登山してる方のいい食事スペースになってました



芝生だし、ペグの刺さりも良好です♪
それと、
ご飯を食べる頃になって気が付いたんですが
4段目からの登り口がちょうど我が家サイトだったので
かなり邪魔をしてしました
ご飯を食べる頃になって気が付いたんですが
4段目からの登り口がちょうど我が家サイトだったので
かなり邪魔をしてしました

気が付いてから出来るだけ
場所をずらしましたが大分邪魔だったと思います
ご迷惑を掛けました、すみません。
4段目(一番下の段)
一番最後に埋まるところですね
何か所か直火の跡がありました
降りてみてませんが
風景を見ながらまったりしてる方がいましたので
眺めは多分大丈夫っぽいですね
風景を見ながらまったりしてる方がいましたので
眺めは多分大丈夫っぽいですね


最後に避難小屋
リニューアルされたばかりなのか
むちゃんこキレイ
むちゃんこキレイ
そのまま、シュラフを引きたくなりますw


サイト回りも見終わったところで
では、陣馬形山頂上へ


子供でかくなったなぁ・・・
番長なんて、中2にして182超えてますから(;^_^A
足の大きさはとっくに追い越されてましたが
最近、身長まで越されちゃいました
最近、身長まで越されちゃいました


サイトからでも眺めは最高だけど
頂上からは更によく開けてて思わず「おーーっ」
と思うような景色が広がってます^^

実は思わず、
馬のモニュメント探しちゃいました
陣馬形山=陣馬山だと思い込んでました(*ノωノ)
馬のモニュメント探しちゃいました
陣馬形山=陣馬山だと思い込んでました(*ノωノ)
じっくり堪能したら
サイトへ戻って睡眠タイム
サイトへ戻って睡眠タイム
ここまでノンストップで5時間
眠くて眠くて(;^_^A
眠くて眠くて(;^_^A
そうそう、
寛いでる間に、ちょっとチクッとしたと思ったら
ブヨに刺されていました
もうそんな季節なんですよね
早いなぁ
早いなぁ
自作、おニューアイテムの初登板でもありました

ジャグ・木箱、両方とも大活躍♪
木箱が前開きになるだけで
使い勝手はなかなかです
使い勝手はなかなかです

ジャグは、
水なるべく節約しつつ
皿洗いにも大活躍
水なるべく節約しつつ
皿洗いにも大活躍

大きいかなぁと思ってた10リットルサイズですが
杞憂で、ほんとに丁度良かったです
もう一品の新規投入は
無印良品のステンレスのかご
無印良品のステンレスのかご

洗い物の持ち運びや乾燥に
重ねて入れられるので省スペースにもなるし
重ねて入れられるので省スペースにもなるし
いい仕事をしそうな予感です♪
そうそう、
地元の猟師さんが
鹿の燻製を訪問販売してましたね

試食も食べさせてくれて、
小さいほうが600円
大きいほうが1000円
小さいほうが600円
大きいほうが1000円
食べたら断れないイカーンやつw
というより、
なかなかおいしかったですヨ
なかなかおいしかったですヨ
値段設定もちょうどいいと思いますw
我が家、速攻なくなりました♪
のんびりしてるまに、夕方に
な~んもしてなくても一日は早いなぁ

夜ごはんは串焼きメインで
パイナップルの牛肉漬けを今回試してみました
酵素の力で柔らかくなるらしく
30分も漬けると、結構軟かくなりすぎてました
30分も漬けると、結構軟かくなりすぎてました

今度やる時はもっと短めにしてみようかなぁ
〆はマシュマロフルーツ串で甘ーく♪


焚火しながらの夜景は初めて
なかなぁいいもんですね~♪



キャンプ場への途中にあった広場?の
所にもテントが張られてるようでした
所にもテントが張られてるようでした

夜中になっても外では
人が歩いている音が常にパタパタ
人が歩いている音が常にパタパタ
静かなところだけど、騒がしいなぁと思ってたら
この後の深夜はかなりの
天の川だったらしいですね・・・
天の川だったらしいですね・・・
同じ日にいかれてたの写真の美しさに思わず絶句しましたw
スキルが違いすぎる(;^_^A
おいらにはこの辺が限界です
写真部入りたいなぁw
翌朝
もちろん我が家も山頂待機です♪
朝起きてびっくりしました
だって山頂にテントがあるんだもん


コールマンのカタログ用の写真撮影のようでした
そういえば、見たことあるよ~景色ですもんねw
そういえば、見たことあるよ~景色ですもんねw
ウェザーマスターの宣伝に使われたら
この条件でも安心できるスペックに感じて
買いたくなりますよねw
この条件でも安心できるスペックに感じて
買いたくなりますよねw
そんな感じで我が家もウェザーマスター買いました♪
お詫びのお菓子も頂き
ありがとうございました

山頂からの南アルプス
塩見岳がかっこよかったなぁ
登ってみたいなぁ・・・ってか
後で調べてみると
結構難易度がたかい山ですね
結構難易度がたかい山ですね

朝の中央アルプスは
PM2.5の為か白く霞んでましたが

数時間後、日が昇ってくと、
少し霞も薄らいで
良く見えるようになりました
少し霞も薄らいで
良く見えるようになりました
時間帯によっても見え方が変わるのが
のんびり楽しい発見です
のんびり楽しい発見です



結局滞在は13:00過ぎまで
ゴロゴロ~まったり~のんびり
1泊で同じ場所に24時間以上いるのは初めてかもw
1泊で同じ場所に24時間以上いるのは初めてかもw
最後の散歩がてら
風で飛んでいったのか、
誰かのゴミが、ちらほら落ちてたので
かき集めて撤収
そういうのにあまりに大変だとキャンプ場自体
無くなっちゃいますもんね~
無くなっちゃいますもんね~

陣馬形山キャンプ場気に入りました♪
遠いけどまた遊びに行きま~す



帰り際の峠を下ったところにある
花桃の里すみよしやの
ピンクの花々が見事でした^^b"
ピンクの花々が見事でした^^b"
Posted by のんさん at 02:23│Comments(5)
│陣馬形山キャンプ場
この記事へのコメント
おはようございます。
実は先日、能登の某キャンプ場に行ったのですが、雨、風が強く、
他にも多々ありまして。。。
帰宅しました。
今日も風強いですね。
石川県、富山県などでキャンプされている方はどんな暴風対策をされているのか気になります。
実は先日、能登の某キャンプ場に行ったのですが、雨、風が強く、
他にも多々ありまして。。。
帰宅しました。
今日も風強いですね。
石川県、富山県などでキャンプされている方はどんな暴風対策をされているのか気になります。
Posted by あおたま
at 2018年05月05日 09:06

あおたまさん
昨日は結構な強風と雨でしたもんね
風速が10mくらいはあったのでは(;^_^A
その場合は
長く続くようであれば
やっぱり帰るのが一番だと思いますが
強風対策だと、
車で遮ったり
タープを出来るだけ低くしてしのいだり
じゃないかなぁ・・・
キャンプ管理の方に聞いてみて
風の影響の大きく受けないサイトを紹介される事もあります^^
大したこと書けなくてすいません
昨日は結構な強風と雨でしたもんね
風速が10mくらいはあったのでは(;^_^A
その場合は
長く続くようであれば
やっぱり帰るのが一番だと思いますが
強風対策だと、
車で遮ったり
タープを出来るだけ低くしてしのいだり
じゃないかなぁ・・・
キャンプ管理の方に聞いてみて
風の影響の大きく受けないサイトを紹介される事もあります^^
大したこと書けなくてすいません
Posted by のんさん
at 2018年05月05日 11:06

アドバイスありがとうございます。
荷物を全て積み込んだ後に、管理人さんから奥の松林の方が風を受けにくいと教えてもらいました。
次回から強風時に試してみたいと思います。
荷物を全て積み込んだ後に、管理人さんから奥の松林の方が風を受けにくいと教えてもらいました。
次回から強風時に試してみたいと思います。
Posted by あおたま
at 2018年05月05日 11:14

こんにちは〜
おー、某Pさんと同じタイミングで出撃されてたんですね!
私はその1週間前に行きましたが、天の川最高でした。
それにしても、混雑時は最下段も埋まるんだ…
ブログ修正しなくっちゃ(汗)
おー、某Pさんと同じタイミングで出撃されてたんですね!
私はその1週間前に行きましたが、天の川最高でした。
それにしても、混雑時は最下段も埋まるんだ…
ブログ修正しなくっちゃ(汗)
Posted by Egnath
at 2018年05月06日 15:26

Egnathさん
それぞれ別の日でしたが
お二人の写真には素晴らしく
惚れぼーれでした
いつかは天の川綺麗に撮ってみたいものです
それぞれ別の日でしたが
お二人の写真には素晴らしく
惚れぼーれでした
いつかは天の川綺麗に撮ってみたいものです
Posted by のんさん
at 2018年05月06日 18:51

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |