2017年09月16日
お盆は白馬2
登山の落雷って怖いっなぁって話を前回触れましたけど
白馬岳2日目の朝
























〆は白馬ハイランドホテルの温泉へ

最近、人づてに聞いた話・・・
槍ヶ岳で、頂上目前の梯子に落雷・・・梯子に取り付いてた方1名感電死
槍ヶ岳で、頂上目前の梯子に落雷・・・梯子に取り付いてた方1名感電死
ご遺体は山小屋へ運ばれ
この夜に泊まったお客さんは同部屋で寝た
という話を聞いちゃいました。
特に山頂や、稜線にいる場合そして、昼過ぎの遅い時間はリスクが高いので
注意しないといけないと認識を新たにする話でした
特に山頂や、稜線にいる場合そして、昼過ぎの遅い時間はリスクが高いので
注意しないといけないと認識を新たにする話でした

------------------------------------------------------------
白馬岳2日目の朝
山のテント場では朝の3時から周りの音がし出します
目覚ましをセットしているのは勿論ですが、
音で目覚めて、うつらうつらがソワソワになって・・・起床
のん「頼むから起きてくれ~い!」
番長「ん~~~っ・・・・寝るぅぅ」
と何度も断られ、めげずに懇願を繰り返しつつ
周りで撤収作業を進める私・・・無言の抵抗

渋々、起きてもらえました

朝日を望みつつの稜線歩き、
絶対気持ちがいいに決まってますもん
4:50
テントの撤収が終わるころには
既に空はオレンジ色に輝いていました

この時の携帯の充電は20%
バッテリーはあったんですが
この時の携帯の充電は20%
たまに使ってるケーブルが断線してたようです、こんな事もあるんですね・・・
電磁切れ覚悟で、
機内モードにして

この日のGPSログは白馬岳頂上からスタート
GPSは機内モードでも機能するようです
それと、途中から、カメラの時刻設定がリセットされてて時間が分からない状態でした
電気関係がカラっきしツイテなーい(-_-;)

頂上へ気が急きます
あ~ん、こりゃ間に合わないなぁ
ゼェゼェ

辺りは大迫力の雲の海















雷鳥親子も朝のお散歩
たくさんの登山者を喜ばせてくれます^^

白馬岳頂上へはもう少し
朝日を見終わった人がちらほら山荘へ下山し始めてます

5:30
我が家は遅れて
白馬岳頂上♪イェイ





これから歩く白馬岳から向こう側の絶景

こういう所を見ると、本当に歩いていいのかな?って思います
なんたる幸せ
人




ただ、人気のある山なのでゴミがいつもより多く感じます
いつもなら、落ちてる小さいごみは持ち帰るようにしてますが・・・
今回は体力に自信がなくて、自分に甘えちゃいました
いかんいかん

雲海とイブキジャコウソウ

保全の為、砂利を敷いてあるのかな?
平坦だけど、ガレててちょっと歩き辛かったです


出発の時に見た予報では
今日はB判定だったはず・・・どのへんで崩れるんだろう
心持ち、遠くから濃い雲が押し寄せてきてるよーな・・・こっち来くるなよ~~



あとでパノラマ合成すると
レンズに収まり切らなかった景色がくっついて面白いです♪
左は 鉢ヶ岳・雪倉岳方面 右は小連崋山方面

6:20 三国境に到着
白馬大池と鉢ヶ岳方面の分岐地点です。

まだまだ、たまらない稜線が続きます


この日もカメラの調子が悪く、気温上昇と共に、
カメラ内に入り込んだ水分が蒸発してきて
カメラ内部でレンズが結露して真っ白に

途中で気が付いて、何度かレンズを拭き取ってます

番長「おお、父ちゃんあれ昨日の白馬尻小屋じゃないけー?」
のん「どこどこっ? 見えんけど~(;´=ω=)」”
番長「雲の切れ間」

番長、目がいいなぁ 豆粒になってた
昨日の大雪渓の小屋を発見しました
という事は、昨日見上げてた山に今いるという事か


道中ずーと枯れてて、時季外れだったのかと諦めモードでしたが
お初に出会えました。
会いたかったよ~の初祝
コマクサ

7:20
小連崋山に到着

目的地の白馬大池が見えてきた

絶景がこれで終点近くなった思うと、名残惜しい



船越ノ頭を登って下ると
9:10
白馬大池山荘に到着



こちらのテント場は地面が平坦で快適そう
高山植物はこの辺はたくさん咲いてるし
山肌には雪そして、白馬大池が絵になります
地面の濡れ具合を見るとこっちは夜降ったのかなぁ・・・
池の水は透明度が高く、黒サンショウウオがたくさん
その気になれば簡単に手づかみできますw

池の向こう側は最後の登りの乗鞍岳
岩が転がって容姿がちょっとこれまでと違いますね

白馬大池 美しい(;_;)/~~~

9:40 乗鞍岳に到着

雪渓を下りつつ、
この後はごつごつした岩場の結構な激下りでした
低学年くらいの子が沢山いるところが凄い!



ずーと下って木道に出ました
栂池公園なのかなぁ~
疲れた、もうこれで終わりだよなぁ・・・
と思ってたら実はここは天狗原で、
道はまだまだ続くのであった・・・
長い長い


オタカラコウ
こちらの道は、べったべったのぐっちょぐちょ~



11:40 栂池公園に到着
携帯の電源何とか最後まで持ちました

公園散策の人たちがたくさん。
売店も充実してるので、ソフトクリームを速攻注文!
本当は、かき氷食いたかったよう

ここまでに見れたお花たち

オンタデ ・ イワカガミ ・ イワショウブ
エゾウサギギク ・ コマクサ ・ タテヤマリンドウ
タカネナデシコ ・ チングルマ ・ ハクサンコザクラ

ヤマハハコ ・ アオノツガザクラ ・ ジョウシュウアズマギク
イワイチョウ ・ ハクサンフウロ ・ アザミ
ヒメジャシン ・ ヒオウギアヤメ ・ ミヤマコゴメグサ
そう言えばハクサンフウロ・・・嫁が子供の自由研究で
ハクサンフウドと教えてた

白山フードにすんなよ~いつも笑えるなぁ
栂池公園に入っても高山植物が豊富にありました。
お手軽に見ることができるのでいいですね~
ここからはロープウェイでの下りになります
料金は下までの片道1920円

500mくらい歩いて
次はゴンドラに乗り換え

栂池公園駅に到着しました。

520円くらいで
八方インフォメーションセンターに到着
猿倉へはパスの本数が少ないため一時間待ちでした
中の販売機で切符を購入930円

やっと猿倉荘に戻ってこれました

お金もバス時間も間に合ってよかった



成し遂げたって感じの駐車場着
番長、お疲れさん!
人


〆は白馬ハイランドホテルの温泉へ

Posted by のんさん at 14:40│Comments(6)
│白馬岳
この記事へのコメント
こんにちは~
あれ、GPS機能は機内モードONでも動くってこと、知らなかったんですね。
私はいつも登山の時は、登り始めにGPS起動させてその後は機内モードで登山してます(*'ㅂ'*)b
その方が電池消費も少なくて、オススメですよ~
山の上は電波なかったりして、スマホが電波を探そうと必死に動くため電池消費が激しくなりますので。
あれ、GPS機能は機内モードONでも動くってこと、知らなかったんですね。
私はいつも登山の時は、登り始めにGPS起動させてその後は機内モードで登山してます(*'ㅂ'*)b
その方が電池消費も少なくて、オススメですよ~
山の上は電波なかったりして、スマホが電波を探そうと必死に動くため電池消費が激しくなりますので。
Posted by ちびまま
at 2017年09月16日 16:46

ちびままさん
どこかで機内モードでGPS使う事を読んだ事があって
眉唾でしたので、実際に機内モードで登山したのが
初めてだったんです(*´ー`*)φ
でも登山の遭難の時、ログをたどる様な事を聞いたことあるけど
GPS不思議です
それと何となくアプリも全部閉じて出発しました
最後はホント、ギリギリでした
どこかで機内モードでGPS使う事を読んだ事があって
眉唾でしたので、実際に機内モードで登山したのが
初めてだったんです(*´ー`*)φ
でも登山の遭難の時、ログをたどる様な事を聞いたことあるけど
GPS不思議です
それと何となくアプリも全部閉じて出発しました
最後はホント、ギリギリでした
Posted by のんさん
at 2017年09月17日 10:39

こんにちはヽ(・∀・)
白馬岳ですかー。お天気に恵まれたようで、良かったですネ!テン泊装備の担ぎ上げご苦労様です。
カメラトラブルがあったようですが、どれも素晴らしい写真ばかりで、見応えありましたヨ(*^_^*)
三年前にまったく同じコースを通りましたが、雨風強かったので、テン泊諦めて小屋泊に切り替えた思い出があります。
文頭にも書かれてましたが、山のお天気は変わりやすくて、油断ならないので、早め早めの判断と行動が必要ですね!
白馬岳ですかー。お天気に恵まれたようで、良かったですネ!テン泊装備の担ぎ上げご苦労様です。
カメラトラブルがあったようですが、どれも素晴らしい写真ばかりで、見応えありましたヨ(*^_^*)
三年前にまったく同じコースを通りましたが、雨風強かったので、テン泊諦めて小屋泊に切り替えた思い出があります。
文頭にも書かれてましたが、山のお天気は変わりやすくて、油断ならないので、早め早めの判断と行動が必要ですね!
Posted by めたぼる
at 2017年09月20日 15:59

めたぼるさん
初めを越えれば、好天に恵まれた登山でよかったです
いろいろ調べていくと、テン場は風が強い時は結構吹くそうですね^^
折角の白馬だったのに雨だったとは勿体ない
まだまだ経験値が足りてないのでまだ、そういう場に立った事がないですが厳しい場合は、山小屋泊の選択をする事も大事ですね
初めを越えれば、好天に恵まれた登山でよかったです
いろいろ調べていくと、テン場は風が強い時は結構吹くそうですね^^
折角の白馬だったのに雨だったとは勿体ない
まだまだ経験値が足りてないのでまだ、そういう場に立った事がないですが厳しい場合は、山小屋泊の選択をする事も大事ですね
Posted by のんさん
at 2017年09月22日 01:26

のんさん、息子と白馬岳うらやましか~!!!
本当に素晴らしい景色 感動ですね!
おいらも来年行ってみたくなりました!
本当に素晴らしい景色 感動ですね!
おいらも来年行ってみたくなりました!
Posted by こう 111
at 2017年09月29日 11:17

こうさんども~
走り頑張ってますね~
ゴールは泣ける程と言われると
そっちも楽しそうだなぁと思います。
自分はさぼり気味な日課ランのみですがw
白馬は行っておいた方がいいと思える山だと思います
ぜひ大雪渓からの時計回りで
栂池からはきつそうですが、
コウさんだと、さらっっと行ってちゃいそうですねw
走り頑張ってますね~
ゴールは泣ける程と言われると
そっちも楽しそうだなぁと思います。
自分はさぼり気味な日課ランのみですがw
白馬は行っておいた方がいいと思える山だと思います
ぜひ大雪渓からの時計回りで
栂池からはきつそうですが、
コウさんだと、さらっっと行ってちゃいそうですねw
Posted by のんさん
at 2017年10月03日 03:08
