2017年09月13日
お盆の白馬岳でこうなっとるんです♪1
8月12・13日
今年もいいところに行きたいなぁと
お盆は白馬岳へ行ってきました

「白馬岳は、槍ヶ岳とともに北アルプスで登山者の人気を二分している山である」
と挙げられる山登りには人気の山です

登山難易度は初の上級コース

不安なので調べていくと、
危険個所は少なく、初心者でも・・・と書かれてたりして
いまいち本当の所が読めませんが、その気になっちゃいましたw
流石に家族ではきつそうなので、当初はソロハイクのつもりでしたが
先週の白山で自信をつけたのか
なんと!番長がヤル気!

前日まで登れるか不安がってましたが
「怖さを感じる様な崖はないから大丈夫大丈夫!」
と道ずれに引っ張りこみました
あっぱれ

二人なのでいつも通りの車中泊は
トランクルームでフラットに快眠です^^
お天気は時折の小雨
100台停められる大きい駐車場は一杯です。

この日は、初めての雨確定の登山
夕方からA判定ですのでお天気の好転に期待

コース取りは時計回りに
猿倉→白馬岳→栂池公園
同じところに戻らないコース取りは今回はじめて
バスで戻ってくる予定ですが少し心配です(;´・ω・)
5:50 標高1250m
登山口である猿倉荘にて登山届けの提出。
係りのおっちゃんから
注意点のガイド、届け出のチェックが入るので安心です^^
登山届けの裏面のマップルート書き方初めて知りました(*ノωノ)

トイレを済ませ
では、我が家も出発です
荷物分割できると軽く済ませられるので助かる

ナイス番長! ナイス部活!

前半はてくてくお散歩コース

前日は結構な大雨だったみたいだし
大雪渓が陥没して歩けないかもーとか、
落石がダイジョブか~?とか
通行止めになってないか~?とか
心配が堪えません


カラマツソウ・ミヤマカラマツ・サンカヨウ・ミヤマシシウド
ホタルブクロ・タマガワホトトギス・オタカラコウ・エゾアジサイ
ミヤマカラマツ・ミソガワソウ・マルバダケブキ
お花の名前調べていくと
まだまだ、分からないとか、思い違いがあって勉強中です
似たようなの多いですよね~ ^^;
先行の登山者のお花の会話に聞き耳頭巾です
フムフム
オタカラコウって若い葉っぱは食べられるみたいですね
新しい発見でした
7:10
そうこうしてるまに
大雪渓入り口の白馬尻小屋に到着
標高1560m

標高差は登山口から300mですので、あっさり到着です^^
それでも、ここに来れた事がすでに嬉しい

しかしぃ~
お天気は生憎の雨モードへ(今年は雨率高いなぁ
)

ちょっと先には有名な大雪渓が

テンション上がるー

先は長いのでここで大休止

7:45
では
ワクワクw


大雪渓では延々と雪道の登りになります
落石の恐れがあるので
大雪渓は基本休憩なしです緩んだ雪に足を取られると思ってたら
思ってたより全然雪が固いし歩きやすい!!
息が上がらないベースでちまちまと行きます~
前半、頂上付近では
雷がゴロゴロゴロ~

そんな中
上から降りくる人の中には
小学生も沢山降りてきてびっくりしました
すごーい!!

そういえば前日は、山の日
残念ながら雨で全く眺望が利かなかったらしいです

下りは後ろ向きだし
落石に気づき辛いからちょっと怖いですね

9:10 約一時間半で大雪渓を登り切りました
初アイゼンの番長も歩き易かったようです^^
雷も居なくなってイイ感じです♪
が!がっつりの大雨に成ってました


葱平からの避難小屋までの登りは結構な岩場の登り
足場も不安定で、山道はほぼ川
見通しが悪く足を滑らせないか冷や冷や

写真を撮ってる余裕はありません
急登にビビりやすい番長
登り切れて大丈夫でよかった

10:30 避難小屋到着

ふーっこの辺からちょっとなだらかになって
やっと余裕が出てきましたw
周りには高山植物が一杯

ハクサンボウフウ ミヤマオダマキ シロウマアサツキ
コウゾリナ
ウルップソウ キヌガサソウ イワオウギ
不明 クルマユリ イブキボウフウ
クロトウヒレン
ハクサンフウロ オニシモツケ イブキジャコウソウ
初めて見るお花がちらほら♪
雨に濡れて何だかお花は瑞々しく元気いっぱい
左手側には杓子岳
白い山肌がかっこいい

ここで突然写真が真っ暗に!
何度撮っても真っ暗!

一眼レフ防滴仕様だから大丈夫と過信してました

液晶画面にも水が入り込んでお亡くなりです
トホホ
ここからスマホ撮影に切り替えです
もうちょい手前の登りはいつもヘロヘロw

11:30 村営頂上宿舎のテント場に到着

標高2730m
思ったより早く到着です
受付での支払いは13:00からなので
受付する前にテントを設置しました。

あいにくの天気だったためか
テント場は14時過ぎても少しの余裕がありました^^

テントを張ると動きたくなくなります

雨が上がるまでテントで引きこもりモード全開
13:00 雨の切れ目を狙って受付へ
2000円/張
トイレは使用料の箱が見当たらないので無料
ポリタンクに入った水も自由に持って行けるようです。

テント周りで見かけたお花

リンネソウ エゾウサギギク イワベンケイ ハクサンイチゲ
チシマギキョウ ムカゴトラノオ
タカネシオガマ ヨツバシオガマ イワギキョウ ミヤマアキノキリンソウ
雨が弱くなって
時間もあるし何だかもったいないので
一番頂上に近い白馬山荘まで行って見ることに
白馬山荘へは20分程度
山荘に近づく頃には
今日初めての青空が


白馬山荘から、村営頂上宿舎方面

日本最大級の山小屋
白馬山荘に到着

レンガの山標識、曇って山は見えないけど
知ってる山の文字を見るのも楽しいです

富山県と長野県の県境
さあどっち!?





長野県側の白馬山荘の食堂へw
日本最大級の山荘はすごい!山の頂上とは思えません
お土産売り場で、山バッチゲーーッツ!


天気が好転してきたので
山頂に行っときましょー!♪
ずーと雨だっただけに青空が見えると、
いい時に来れたなぁと嬉しさ倍増です


白馬岳山頂に到着
「すげーー!すげーー!」と連呼する絶景が広がってました
今年で一番の絶景

番長~~~うれしいぞ~と目がウルウル

頂上の裏手は結構な絶壁です
絶壁もまた絶景!
高速の親不知辺りから見える白馬岳の山肌はこれだったのか~
テント場に戻ってきました

一眼レフカメラ・・・故障が口惜しい・・・
何とか直らないか
とりあえずパンパン叩いてみる
”昭和人なので~(;´・ω・)

・・・・
直りました
ある意味、経験値持ってたのかな?w
うーーん、もう一回行ってみよ~かw
白馬山荘に再び入場w
おでんとチーズケーキを注文しました
うまい!たらん!おかわり!
すまん番長・・・白馬Tシャツ買う金なくなりました



窓の外は杓子岳と村営頂上宿舎の絶景
二回目の頂上は雲の中・・
むむむ・・・
こればっかりは運ですよね~

でも、曇ってたので
ブロッケン現象が

二度目もおいしい♪

ほんな感じで一日目終了です。

Posted by のんさん at 01:05│Comments(4)
│白馬岳
この記事へのコメント
こんにちは〜
動画みました!
白馬岳の絶景が見れてヨカったですね〜
私も登山したい。でも若いときにバスケットで怪我した膝がダメなんですよね〜トホホ
動画みました!
白馬岳の絶景が見れてヨカったですね〜
私も登山したい。でも若いときにバスケットで怪我した膝がダメなんですよね〜トホホ
Posted by Egnath
at 2017年09月13日 09:00

Egnathさんなら、すごい写真撮るんだろうなぁと思ってました
やりたいのに、こういうの辛いですよね(TぺT
こればっかりは仕方ないですね・・・
そろそろ、フィールドでのキャンプ遊び行きたいなぁ
(Egnathさんのブログ見てると、ウズウズします)
家族のタイミングが合わなくて、しばらく行けてません
しかーしこの時期、運動会なんですよね~
やりたいのに、こういうの辛いですよね(TぺT
こればっかりは仕方ないですね・・・
そろそろ、フィールドでのキャンプ遊び行きたいなぁ
(Egnathさんのブログ見てると、ウズウズします)
家族のタイミングが合わなくて、しばらく行けてません
しかーしこの時期、運動会なんですよね~
Posted by のんさん
at 2017年09月14日 00:59

おはようございます。
写真・動画見ました!
いやぁ絶景ですね〜。
白馬は10何年前に行ったことがありますが、白馬山荘のレストランは品揃えが凄かった覚えが。
のんさんの高山植物の知識は凄いですね、山歩きをしていても楽しみが広がりそうです。
写真・動画見ました!
いやぁ絶景ですね〜。
白馬は10何年前に行ったことがありますが、白馬山荘のレストランは品揃えが凄かった覚えが。
のんさんの高山植物の知識は凄いですね、山歩きをしていても楽しみが広がりそうです。
Posted by よしき
at 2017年09月15日 06:42

よしきさんも山登りしてたんですね~ (^▽^
白馬岳行かれてたなんてすごいなぁ
しっかり疲れました
最近高山植物の本を買いました
やっぱり知ってたほうが楽しいです^^
ヨツバシオガマが紫色のカラスっぽいので
四ツ橋のオカマとかこじつけて覚えてたりしてますw
まだまだ、全然覚えてません
白馬岳行かれてたなんてすごいなぁ
しっかり疲れました
最近高山植物の本を買いました
やっぱり知ってたほうが楽しいです^^
ヨツバシオガマが紫色のカラスっぽいので
四ツ橋のオカマとかこじつけて覚えてたりしてますw
まだまだ、全然覚えてません
Posted by のんさん
at 2017年09月16日 15:02
