3連休は表銀座(ヒュッテ西岳)
激熱な週末でしたね(・・;
石川県でも気温は38°とか大変な気温です
プールにいても水ぶくれが出来たとか
ありえない話を聞きます
今年は夜走ってても、全く虫が飛んでなくて
いいんですが、数年後を思うと
もっと熱くなっていくことは容易に想像出来
一抹の不安を感じずには居られません
2018/07/28
燕岳から出発して
槍に向かっての縦走コース
絵具なら、青一色に塗りたくりたくなる山の空
燕岳にはたくさんの人が居ましたが
ここから、グッと減りますね~
歩くごとに距離が詰まってくるのが感じられ
景色は最高、素晴らしい道です^^
ここは蛙岩(ゲロイワ)で
岩の間を歩くところかな
槍ヶ岳の右側は赤い地面が目立ちます^^
奥の方見えるのっぺりした台地は
最後の楽園と言われている雲の平かなぁ~と思ってましたが
双六岳ですね~そして右側に見えると鷲羽岳
あそこも行ってみたいなぁ^^
もう猛暑ですが、まだ雪が一杯です^^
手前側の赤いのは硫黄尾根
大下りの頭に到着
これまでなだらかな歩きでしたが
100mほど標高を下げます
地図を見てても
等高線を余り跨いでるようには見えませんが
それなりにアップダウンがありますね~
しゃべりかけた人は、ほぼ大天井を目指してるみたいでした^^
テン場は一杯になるのかな~
それと、大天井の夜ごはんは、
珍しく、山小屋で注文できるとの情報のあったので
夜ごはんが楽しみですが
今日は時間あるから、
タイムリミットは16時として
もう一つ先まで行けるかなぁ・・・
と思い始めてきました
というのも、駐車場から今日はすごい混み様だと聞いてたので
もう一つ先に行けば次の日に登れるかもしれないし
一番上の槍ヶ岳山荘のテント場に張れるかもしれないし
お天気のチャンスが2日ある事になりますしね
左右の分岐が見える大天井岳が近づいてきました
山の左側に見えるのは山小屋ですかね
とりあえずあそこでカレーかなぁ^^
「ここからのルートがきついから心して掛かれ!」
とすれ違いの登山者から喝を頂きました^^アリガト~
体は正直に疲れを表明しておりますw
大天井のテン場は縦走コースとして
ちょうどいい距離感です
登りが来る前に、
鎖と梯子の激下りの洗礼が待ってました^^;
切通岩という地点
登山道としての、この高度感は初めての経験です
ちょっと怖いなぁと思いましたが、
この先のコースではこんな所がたくさん現れます^^
常念岳、槍ヶ岳分岐地点に到着です^^
左側の山小屋方面は常念岳方面だったみたいですね
右側に小さい矢印、大天井ヒュッテの文字
そうか、右かぁ 思い違いだったか・・・
右側のコースは、滑落注意の
またまたスリリングゾーンが続きます^^;
中間くらいかなぁ・・・
大天井岳から逸れてるのに気づきました
そういえばテン場は、「大天井ヒュッテ」じゃくて「大天荘」でした( ;∀;)
まぁ・・・こっちからの方が西岳に通じる標高差は少ないし
大天井ヒュッテでもカレーはあるだろうから良しとしますかw
(結局この間違いが結果オーライでした)
分岐からヒュッテまでの標準タイムは40分ですが
これがなかなか遠い・・・ヨレヨレになったころやっと現れました
時刻は12:44
あああ・・・マイオアシスw
大天荘への分岐地点でもあります
ここからは、2時間50分で西岳
戻るなら40分で大天荘に到着できます
西岳に向かうなら、ここで休憩して16時前後という所ですかね・・・
少し迷うもやっぱ西岳ですね^^
あそこのテン場はいつも空いてるらしいし♪
・・・・カレーは売り切れでした
(連休初日にしてご飯物は全滅・・・)
もちろん、山菜うどん美味かったです^^
カレー大人気ですね・・・
熱いお茶でも、
水が貴重な山では、出ると嬉しいです^^
ちょっとニュアンスが変な「お気をつけてヤリ」から
この先の喜作新道へ^^
ここからは
稜線歩きではなくて、山頂は回避して歩いて行くコースの様です
山の左側は見事に無風
あぢ~~~密林です(・皿・
更に巻き道とはいえ急登がちらほら
あぢ~~
・・・標識、あと2時間半・・・
真ん中の鷲羽岳から右の赤い山は水晶岳
写真右が野口五郎岳かな~
裏銀座もまた素晴らしい景色なんだろうなぁ
槍ヶ岳は真正面
とんがってるなぁ~
普通に行ったら登れる気がしないけど、
みんな登ってるんだから、
歩きやすく道は作られてるんだろうなぁ
そこから下る
左側の尾根は明日歩く東鎌尾根
ゴツゴツした激しい勾配が見えます^^結構下がるなぁ
遠景もいいですが足元も
黄色のシナノキンバイやニッコウキスゲ
白のコバイケイソウ・ハクサンイチゲが咲き乱れて見事でした^^
そろそろ、歩き疲れてきました^^;正直長い
もうひと踏ん張りです
でも、距離を知ってからが長かった ^^A
曲がり角の先までの
500mを6セットは歩いてる感覚で
やっと見えてきた
この辺になると、
こういう三点支持で登る岩は見慣れてきますw
15:44
スタートの中房温泉からおおよそ18km
やっとヒュッテ西岳に到着しました^^
これで明日はあそこに到達できるはず^^
ダイヤモンド槍
当然テントはみんな、
槍に向かって一方向w
テントの上に雪が目立つ涸沢も良く見えてますね
丁度いい距離間を保って満員御礼でした^^;
ってか、みんなここまですごい
500mlが無くて残念でしたが
ここでプシューと一杯♪ たらまん旨さです♪
持ってきたウィスキーと炭酸水も飲んで
気持ち良くなっちゃって
自分としては珍しく、いろんな方に話しかけちゃいました^^;
あそこの山が何山?~とか何処から来たの?とか
聞いてくと、みんなそれぞれ、いろんなコースから
交通手段も全く違う^^
これまでの山行きの話も聞けて楽しかったなぁ
夕方になると、
前回と同様曇ってきてブロッケン現象が現れました
ブロッケンって不思議なもので
自分一人しか見えないんですね
隣にいても自分だけ
思いっきり人の後ろに立って
両手をブンブンしてもあんまり見えないシツレイシマシタ
今日のごはんは
珍しくちゃんと料理してみました
ペペロンチーノと何時ものアルファ米
水に2時間ほど漬け込んでふやかした麺を
具材と一緒に茹でながら水を揮発させて
ペペロンチーノの素を入れるのみです^^
水気が抜けると
コッヘルに麺がすぐ
くっつくので水気がなくなったら即消火
これがなかなか美味かった
パスタは素を入れるだけで出来るからまたやりたいですね^^
ただ、すぐ焦げ付こうとするから、
新しいコッヘルが欲しくなりましたw
ご飯を食べながら日は落ちて
マジックアワーショー
ちょうど今夜は新月
この後は最高な星空ショーが始まりますね^^
三脚用のトレッキンポール忘れてきたのが残念でなりません
そういう話を隣のテントの方と話をしてたら
撮ってもらえる事に^^
ホントにありがたかった
同じメーカの上位のカメラですが腕前は歴然の差
宇宙の中にいるみたい すげぇ~~
肉眼でもすごくきれいで
流れ星も良く見える
寝ながら、うつらうつらとずーと眺めてました
明日は、本命の槍ヶ岳!楽しみでたまらない夜でした^^
関連記事