ランタンケース完成
買ったランタン・作ったランタン
このまま持ち運ぶと
割れたり、傾いて油漏れは目に見えてます。
そうなるとやっぱ、ランタンケースが欲しい!
代用もいろいろ・・・自作もいろいろ・・・
ほんと、毎日色んな方のケースを何度も徘徊して
色々と参考にさせて戴き┏○ペコ
やっと我が家の
オイルランタンケースがやっと完成しました
変な感じになっちゃいましたが自分の脳内イメージ精一杯(+_+;)
最終的に
幅が自由で歪みも少なそうな9mmのシナベニアにしてみました
接着はオカモチの時に使ったエポキシ系のボンドEセットです。
テーブルランタンを含んだ特殊な感じなので
今回は過程は書かず完成形のみにしときます
当初は荷物の出し入れ時、邪魔になるので
横の取手で持ち運ぶ予定でしたが
持ってみて両手が塞がり使い勝手が悪い・・・
結局上にも取手を付けちゃいました。
オカモチ風にアクリルの板をスライドして取り外し
透明なので火の消し忘れ、忘れ物、チェックが楽です♪
上の引き出しには隠しランタンw
引き出しは5.5mmのシナベニアにして
ジグソーで45度カット後の接着
ピッチリ付いてるように見えて実はガッタガタ(T_T)
90度も難しいけど、45度カットってもっと難しいです
4隅にノコギリで切れ込みを入れて、桧の薄板イン!
インスタで見かけた特殊な継ぎ方にしてみました
なんていう継ぎ方なんだろう・・・
こっちは簡単でしたw
ニャーの上下
テーブルランタン上下
4mm板をはめ込む事で
固定できるようにしました。
テーブルランタンの裏には
こっそーりオイルタンクが収まります
しかし、
300ccなので丁度いいかなぁ~と思って買ったんですが
悩みどころの落とし穴・・・
気温が上がると、気圧で中身が出てくるんです
それも、数滴というレベルじゃない・・・
これどうやってフタするんだろ・・
関連記事