自作ゴミ箱再挑戦
前回の
ドリルが斜めに入ってしまった為
足の高さが合わなくて失敗に終わちゃいましたが
再挑戦です。
一度作ってみて、ちょっと高く感じたので
図面から、仕切り直しです。
材料は前回と同様、エゾ松を使ってみました
斜めにならない様に気を使い
垂直補助をしつつジグゾーでカット
10円玉を利用して曲線取り
線がずれてないか、並べて確認
曲線はノコギリでカットし
紙やすり120番でなめらかな曲線に
柔らかい素材なのか、すんなり削れちゃいます。
前回失敗した、ドリルの垂直取りは挫折の連続
たかが垂直、されど垂直
垂直って難しいもんです
一発目、
単純に捨て木に垂直の穴を一つ空けて、
補助冶具として使おうとしたけど
一つの垂直の穴すら開けられず挫折
二発目
ドリルの後ろ側を垂直になる様にやすりで削って
水準器を貼り付けたらどうか?
削り自体が垂直にならないから失敗
三発目
ボール盤レンタル出来ないか探してみるも
近くにそんな所、無いので挫折
(ドリル・ジグソー・サンダーはカーマホームセンターで借りる事はできますが
ボール盤は無かった・・・)
四発目
ドリルの後ろ側に粘土を張り付けて
ドリル先端に三角定規を二方向から当てて垂直なのか確認しつつ
水準器を調整する
これで何とか落ち着きました。
ここまで来たら多少斜めでもいいや・・・
ちなみに貼り付けた
シンワ 丸型気泡管BФ 16㎜は2つ1セットで700円。
ドリルで穴を開けた後は、紙やすりで仕上げ。#250→#400
これは本数が少ないので速攻です。
棒を突っ込んで割れちゃうかもしれないので保険で1本
仕上げは ワトコオイル 色はナチュラル色
ハケ使うと、固くなって使えなくなるので
今回はシャツの切れっ端を使い捨て。
塗った感じ
ちょっと薄く感じるけど、自然になじんだ色合いはいいですね~
ワトコオイルってなかなかイイです。
スペーサーは板の厚みに合わせて棒やすりで1ミリ削り落としてます。
ステンレスですが薄いので案外すんなり削れました。
緊張の組立です。
問題の足のガタつきは・・・
おっしゃ~
骨組みは何とかなったので
次の問題は裁縫ですね・・・
実は裁断から全く解りません
しかも、我が家はミシン無いんですよ
嫁はスキルなし、やる気なし
ど~しよ。
週末は、キャンプ行けないけど気分だけでも!と
自宅BBQ。
早速肥やし投入です。
関連記事