毎年恒例の田植えが終了し
後半5/3~5/5はやっとキャンプに行けました
大型連休
何処も混んでるのは間違いなく
出来れば空きサイト探しはやりたくないので
GWは我が家、空いてそうな高原狙いになりますね^^
隣の戸隠キャンプ場もいいけど
イースタンキャンプ場もなかなかいい所です^^
戸隠連峰を望む景色もいいし
高原特有の白樺の樹木や広いフィールド
何といってもOUT FREEは我が家好みです♥
隣よりも手があまり加えられていない分
こっちの方が、のんびりくつろげる気がします
受付は入り口の道路にあって
すぐ奥に、戸隠キャンプ場の受付
歩いて行ける距離感です^^
料金は3600円
今回は久しぶりに家族揃いました^^ウレシイ
ホントの所、番長のGWは練習試合で予定が立たず
数ある練習試合の一つを休んでもらいました(・人・)”スマン
嫁の仕事と番長の部活が終わって出発したので
到着は17:00
洗い場とトイレは、適度な距離感で幾つか散らばってて
トイレは簡易タイプ
1か所中央辺りに綺麗な温座ウォシュレットトイレがありました
洗い場で出る水は、
消毒用の塩素が加えられているそうですが
そのまま飲めないそうなので
煮沸か濾過が必要です。
散策も程々に夜ご飯タイム
今日はBBQと雑貨屋で見つけた
本格的なサムゲタンキットを試してみました
美味しかったけど
期待とは裏腹にレトルトのダシの方が旨かった
今年は、次男ゆーさんも中学生になり
番長と同じバスケ部に入りました^^
まだ、本格的なトレーニングは数回程度ですが
毎日朝から「疲れた疲れた~」と連呼してますね
体力付くまで走り込み頑張ってね~
番長は今年は受験
我が家は勉強できるオツムじゃないけど
出来るなりにがんばってね~
暖かくなってきたとはいえ
標高は1200m
夜は氷点下まで下がりました
このパターンが久しぶり
ガスストーブ
火力が強くてマットの中身のウレタンが
溶けちゃってました^^;
使う場合はちょっと高くするか、何か敷いた方がベターですね
翌朝
これにはハプニングがあって、
持ってきた酢飯用の酢が蒸発して無くなってました
揮発性があるって初めて知りました
失敗は勉強になりますね・・・・^^;
この後は、一度行ってみたかった善光寺へ
本堂にある、
真っ暗な床下の通路を歩くお戒壇巡りは
何も見えない真暗闇を歩くので
前を歩いている人にぶつかりそうで怖かったです^^;
真ん中あたりにある錠前が発見できるとご利益があるそうですが
全く分からなかった^^
壁に飾られている二十五菩薩の仏様が
死んだら迎えに来て極楽まで連れて行ってくれるんだよ~と説明したら
「やっべくねぇけ?こんなが来れんと!」と嫁が子供に^^;オドスナヨ
善光寺前の道は
観光地は一つで時間一杯^^
キャンプ場に戻って夜ごはん
会った事ないんだけど
GW前半はみーぱぱさんやJijiさんが来られてたそうで
ちょっとドキドキしてましたw
いつか、ばったりはあるんだろうか・・・
さて最終日は
おひとり、お散歩でイースタンキャンプ場から戸隠神社まで
急ぎ足で往復大よそ2時間でした
善光寺もそうだったけど、
令和になりたてだったからか、
天皇のゆかりの地
天照大神の天の岩戸の所だけあって
御朱印の列が凄かった^^;
散策道のゴールは戸隠キャンプ場
あまり居ないかと思ってたら
林道歩道を歩いている家族が数組居ましたね
思ってたよりいい散歩道でした^^
ホントは鏡池まで足を延ばしたかったけど時間切れでした
戻ったら腹を空かせた嫁と子供たちがお待ちかね^^;
ちょっと少ないけど、朝ごはんは
てりやきバーガー
と、外食です^^
「たのも~~!」
と立ち寄ったは、shinnさんのブログを見てやりたくなった
そば道場
正式には、そば博物館とんくるりん
当日の予約でも受け付けてくれるので
有難い所です^^
一時間毎に道場が開かれるので
時間に合わせて15分前には待機がよさそうです
キャンプ場からは道が混んでるので30分掛かりました
先生に教えて貰って
こねこねから
均一に延ばして
そば包丁でトントントン!
家族4人の個性が出るのが面白いです^^
左から、先生、私、嫁、番長、ゆーさん
の5種の麺
どんどんガサツに太くなっていきますw
すすってしまえば違いは解らずw
美味しいそばでした^^
帰りは
秘湯のわんこに久しぶりに会って
こちらでひと湯^^
でGW終了。
キャンプは家族が揃うとやっぱ楽しいです^^