初キャンは六呂師クレイジィ

のんさん

2019年02月28日 01:09

近頃のキャンプブームすごいですね~

冬場でも予約が一杯で入れないなんて
ちょっと前までは考えられませんでした^^;

行きたかった、
氷点下の森のお祭りを絡めた”くるみ温泉”も敗退に終わり

ならばと、飛騨の一色の森キャンプ場も狙ってみるも
まさかの敗退・・・

ええっ!と唖然としました
雪中で、電源なしサイトもたくさんあるはずなのに・・・


そういえばキャンプ場
貸し切り状態を味わったのも大分前な様な気がしますしね
テレビCMでよくやってるのがブームを作ってるんでしょうね・・・

能登の方は天気が崩れて
風もちょっとありそうだし・・・好転しそうなのは福井県から西側
という事で今回は六呂師高原キャンプ場となりました。

2/9・10
二月になってやっと今年の初キャンです♪

IN:13:00 OUT11:00
電源サイトで7500円
(温泉料金含む)
生ごみは受け取って貰えるようです
それ以外のごみは持ち帰り
洗い場はお湯がでません


実は日本海側の雪中キャンプは今回が初めて
行こうとした日は風速が適していなかった事もあり
これまで避けてました



到着時の、電源サイトの様子
今年は雪が少ないですね~
オレンジ色のは電源のポールのカバーです

日本海側の雪質は湿っているのでボテっとしてます
気温が高めだったので濡れ易く
正直止めときゃ良かったかなぁと少し思っちゃいました

裏腹に家族はノリノリです^^



六呂師高原は料金が高い割に
除雪はされていないと下調べ済みでしたけど

利用したサイトはある程度、雪面に立てる程度に固まってました
それでもフミフミは必要でしたけどね~

フミフミタイム♪ フミフミ久しぶり♪

くるみ温泉やNAO明野高原の様に
除雪されているとかなり楽出来てたんだと思い知りました^^



設営中も結構な降雪があり
テントがへたりそうな気がして
天上雪を何度か振るい落すほどでした

ちなみに電源サイトは我が家のみ
電源なしサイトに数組・・・我が家軟弱キャンパ~です

設置が完了!
いつもの倍はかかったかもしんど~
でも完了してしまえば、後はお楽しみタイム♪


椅子の足が雪に刺さって
座高が何時もより10㎝は低くてヘンテコりんですが

今年もカンパーイ♪


料理は簡単に焼肉と参鶏湯

参鶏湯はレトルトのスープの素があるので
2パックと丸鶏、青ネギを入れるのみの超簡単レシピです^^;ズボラ~

丸鶏は、コストコのブラジル産
ちっさめなので10インチのダッチオーブンにちょうどいい大きさです

簡単ですが、なかなかのやさしい美味しさ
子供たちにも好評価でした


いつの間にか雪は止んでました



焚火を囲んで、辺りは白い雪景色
音は雪にしみ込んで辺りは静寂
プライベートな空間にお酒が深くなります^^


酔っぱらって記憶が飛んでましたが
しっかりダッチオーブンのメンテもやってたようですね^^;




0時前に温泉に浸かって、
本日は終了です^^


翌朝
背中の雪の塩梅が良かったのか
かなりぐっすり眠れました^^

日が昇ってくると、テントの内側が結露して
天上から雨が降りますが
限界まで更に家族は熟睡中・・・

タープの下も雪まみれ~
さぁてどうしたもんかの~~・・・

とりあえず散歩かな~


昨夜の雪が積もってピカピカの銀世界




昔のパッドゴルフ場辺りも設営できるようになったのかな~

さぁて
起きてくる間にぼちぼち片付けしますか~

と延長する気満々でのんびり構えてましたが
大人一人1500円
子供一人500円
とお高めだったため、嫁が起きてきたら
速攻撤収に(;´▽`A``

 
とんがりがキタロウっぽいW

朝ごはんを食べる暇もなく
11時さいごはあたふた撤収でしたw

雪まみれの撤収は大変でした^^;

遅れた、朝&昼ごはんは
こめの菓ゆめのすけで
団子パーティ♪

なかなかのなレパートリー♪
これは5種盛りの
 黒蜜きなこ/みたらし/黒ゴマ/ちーず/よもぎこしあん
ですがまだまだ種類は豊富
たまたま立ち寄りましたが中々の人気店
お客さんが一杯のおすすめの店でした^^

あれっ?今思ったら、
つららが刺さった雪だるまのサブリミナル効果だったのかもw
団子っぽいですもんね

お風呂は、
帰り道の白峰温泉総湯へ
ちょうど雪まつりの一週後で
イベントの雪だるまが残ってて
思いがけず楽しい鑑賞ができました^^

ちなみに題名のクレイジィ
嫁さんに題名何がいいかなぁと聞いたら
( ・皿・)<六呂師クレイジィ と即答でしたので

まんまの題名で~特に深い実はございません
濡れたものも多くて、とにかく撤収が大変なキャンプでした


あなたにおススメの記事
関連記事