三股からの常念、岩場の先には♥””(後半)

のんさん

2018年07月10日 00:55


今回の西日本豪雨、数十年に一度の大災害になるであろうと
ニュースで延々と放送されてましたが、
まさかこんな大事になるとは、想像できませんでした。

自分の家が、水に流されたり2階まで流されたり
立ち直れないと思うような
いたたまれない画像が飛び込んできます。
死者も日に日に増加してる様を見ると
規模の大きさに驚いています

こころから謹んでお見舞い申し上げます。



念願の常念岳山頂より後半で~す


時刻は、13:40

予定通り蝶ヶ岳へと続く縦走路に向かいます

ゴール地点の蝶ヶ岳は

真ん中辺りの最高地点

まだまだ、遠い




常念から下る恐竜の背のような道は一部急な岩場の坂
心して掛からないと(;'∀')

そう思いつつも、外国のお方が
すごい勢いでぴょんぴょん下っていかれました。はぇぇぇぇ~w




うっすら赤いルート上の線がある通り
スリリングゾーン

楽しい範囲内で歩けるようになってました^^



のこへんは、
槍を右手に、アングルがどんどん変わるし

今回の山で、一番の見所ゾーンでした(#^.^#)

何度も、足が止まります






登山道は
ぐっと標高を下げてまたまた樹林帯へ

2450mあたりだから、常念から400m下ります





下れば当然登りが身を襲います

相変わらずの足取りは
ちんたら、ちんたらが精一杯w

この辺は日当たりが良くて
鞍部には花がたくさん咲いてました

瑞々しいシナノキンバイ

生まれたてのサンカヨウ

ちょこんと先っぽが立ってるのが
去年の最終地点の蝶槍
ここから見ると、面白い形

雪を目にしたら仰向けの顔に見えなくもない?!

あそこまで登ればあとは緩やか
なんだけど・・・足もつかなぁ


鞭打つかのような
残雪部が現れました
まだ結構あるのね~w

一部チェーンアイゼンを使ったりして登ります
汚れるのが嫌だから、
いちいち脱ぎ履きが非常に面倒です


常念岳を振り返る。

三股から登った右側のカクンと落ちてる岩場は
結構な急登だったんだなぁ


16:50
蝶槍に着いた頃から雲が増えてきました
楽しいルートでしたが、辛かったぁ

これで、強めの登りはおしまいです




風も強くなって暗くなって
だんだん心細くなってきた夕暮れ時

シャッターチャンスを伺ってるギャラリーを片目に

17:30蝶ヶ岳に到着


終わってみればスタートから12時間
予定時間を1時間オーバー
かなぁ~り遅くなりましたが
ゆっくり歩いた為か足の疲れは去年ほどでは無かったです

登山計画が甘いと注意されるかも・・・
とドキドキしてテント泊の料金を払います
一泊1000円

何も諭される事もなく
温かく迎えられて心が温まりました


出発の時にたくさんのテント泊の人が居たので
さぞかし、テント場は一杯かなぁと思ったたら
思ったより多くなかったです



前回と同じ場所にテント設置完了♪
眺望の良い角ポイントは風が強い為か
またまた、空いてました(#^.^#)

テント設置すれば
もちっ!速攻ビール800ml一本!800円也

ごくごく♪ ぷはーーーっ!!

なんてうまいんだ(≧▽≦)ノ”生き返る~
速攻一本無くなりました。


生き返ったし、とりあえずお散歩

今日は雲海が濃い


贅沢な、天空のトイレ


今年もやってきました
蝶ヶ岳山頂♪





今回の夕暮れは雲の勢いが強くて
これ以上強くは焼けませんでした残念

ただ、風が強くて寒い(・皿・)カチカチ

ペグ打ちが少なそうなテントは
風に煽られてバタバタ騒がしいし中も結構寒そうです

う~ん
ご飯は後にしてとりあえずシュラフで温まろう


風が強くて隙間風で、体がなかなか暖まらず
ようやく温まった
21:00になってゴソゴソと夜ご飯タイム

はいっ!一人だと
ぜんぜん料理する気がしません(;'∀')
コンビニの金の直火焼きハンバーグとリゾッタ。


むむむ。。。コンビニハンバーグは侮れません!!
かなりのムフフな肉厚。
ナイスコンビニ!!いい仕事してますねw

余ったパンでソースの最後の一滴まで楽しみました^^

暖まって、ご飯を食べてくっつり♪

雲が一杯だったけど
一応確認のためにと外を覗いてみると
雲は晴れて満天の星空

目が悪くて良く見えてなかったですが、ぼんやり
天の川が見えました^^



写真を撮るとおおぉっっ一杯やん~♪
やっと素人でも撮れた( ;∀;)!

この為の自作三脚
作ってよかったなぁ♥

槍ヶ岳ヒュッテだと先着何名かで借りられるらしいですね^^


さぁ~て後は寝るだけと
いう時に、ちっさい事件がありました

レインウェアの襟元に目を引っ掛けて
コンタクトレンズを落としてしまったんです

目に入っててズレたのか
落ちたのか分からなくて非常に困りました
遅い時間に山荘で鏡を見せて頂きました(;´▽`A``助かりました

結局この後もずーと探してシュラフの底にやっと発見!
鏡は必須用具なのかも・・・


翌朝4:00

相変わらず濃い雲海
日の出まではまだまだ、長い焦らされ時間の
淡い空の色の変化、たまらん瞬間です^^

遠くの富士山もくっきり

4:28が日の出でした

素晴らしい日の出とその温かさ
毎度、今までで一番かもって思えます ^人^ありがたや~



 

モルゲンロートに燃える穂高


カメラがこのタイミングで
またまた壊れました( ;∀;)シャッター落ちないぃぃ
帰ったらまた、修理発送です・・・

どうにもならんし、もう忘れて
今日はもう、三股へ下るのみなので
二度寝タイム突入です

 


日が昇って
6:40 二回目のお早うございます♪

軽くご飯を食べたら

ちょっと後ろ髪引かれますが、

そろそろかたずけの時間です

 

7:30
蝶さん、またねぇ~と山に手を振り下山スタート

懐かしいなぁ
去年はこの辺でグロッキーでした




蝶ヶ岳名物のオサバグサ

堀金の文字が気になる
まめうち平
 

ごぢらの木


下るのはあっという間ですね^^
10:20
臨時駐車場に戻ってきました

今回もまた楽しい山歩き
テント泊ってやっぱいいねぇ♪

流した汗は、
一番近くの「ほりで~ゆ~」でタプリンコ♪

いい湯だなぁ~

この時間は人が少なくて、のんびり入れました♪

さぁて帰って毎年恒例の
じいちゃんも交えて父の日バーベキューに急がねば~w

去年に引き続き、子供たちからまたまた、
ウィスキーのプレゼントがあり嬉しかったなぁ♪



あなたにおススメの記事
関連記事