なぜに星1? 巻機山
う~む・・・
近頃、家族の休日が合わなくて
ファミリーキャンプから遠退いてしまってます
そろそろ涼しくなって焚火が恋しい季節
行きたい気はマンマンなんですけど・・・
前のキャンプから1月過ぎたくらい位ですが
大分昔の気がする行きたいよ~( ノД`)シクシク…
折角の休日、
先週は白馬岳だったし、どうしようかなぁ・・・と思ってたら
嫁 「山行くよー!」
と前向きなお返事が
意外なところから伏兵現るデス!
ってな感じで
子供たちは用事の為、自宅待機とし、
ご飯はばぁちゃんに任せて
今回は嫁と二人デート登山に行ってきました
こんな日が来るとは
番長と同じで「白山日帰り」が出来た事が
本人の自信になったようです
日帰りができたとすると、
これまた歩ける山が増えるんですよね
ワクワク^^
ちょっとハードル高いかもしれないけど
いつか行って見たいと温めてた巻機山へロックオンしました
9/10
避難小屋前の風景
wiki
巻機山(まきはたやま)は新潟県南魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町の境、三国山脈にある標高1,967mの山。日本百名山のひとつ。
主要な登山道は、南西側の南魚沼市清水から通じている。
井戸尾根コースの距離は往復13kmと
白山よりちょっと距離があるロングコース
標高差も近い所を日帰りするコースです
昔のような標準x1.5倍ペースだと
まず下山できませんw
なんでこれが難易度1なのか不思議(;´・ω・)体力度は2です
お天気A判定の割には少ない駐車場より
前半は丁度よいの登りが続きます
地面が粘土質な所があったので
雨が降ったら滑りそうです
難なく6合目の天狗岩が見える展望地点に到着
7合目の物見平からは、眺望がよくなり気持ちも晴れやかに♪
初めのピーク、ニセ巻機はどれかなぁ
嫁はお約束のキジの気配がとか言っております
開けた所に出てしまうと、もうどうにもなりまへん
無情にもここから少し急登になります
いい天気で、遠くまで山々が
何山なのか全然わかんないだけど~
9:40 何とか9合目ニセ巻機山に到着♪
気が気でありません。もうちょいです。
ここからしばらく下ると、
巻機避難小屋が現れ安堵、やばかったぁ
自転車式トイレだったらしく、力いっぱい漕いだらしい
避難小屋は最近新しくなったのか、
泊まってみたいくらいピカピカで気持ちよかったです♪
嫁、清々しい顔で戻ってきました
避難小屋の正面に
本命のたおやかな巻機山
芝っぽいぬるっとした山頂と空の境目を歩く人
気持ち様さそう~
休んでる間にどんどんガスが掛かって
我が家が着く頃には真っ白
あれぇ?っと登りの後に
すぐ拍子抜けするタイミングで山頂看板が
ちょっと稜線歩くイメージあったんだけどなぁ・・・
地図を見るともうちょっと先のケルン地帯が山頂みたいでした
何にも看板もないないから、みたいとしか言いようがないw
時間があったので更にもうちょっと先の
牛ヶ岳の三角点ポチッとな☆彡
山頂はもう秋の香り
感じが白木峰に少し似てるなぁと思いつつ
空中デートお散歩を楽しみました
気持ちい山頂を楽しんだ後の
帰りは結構長く感じました
終わってみれば9時間半のコースタイム
ログを見ると累計高度1928mと結構なもの
翌日からは仲良く筋肉痛時限爆弾セット完了ですw
ぜったい初級じゃないと思います
関連記事