三又からの蝶ヶ岳、雪渓の先に感動が待ってる
40リットルザックにテント泊装備がパッキングできると、
いつもよりたくさん歩けそうな気がしてとにかく嬉しい
いつもより長めに歩いてみたい気がして
6/18
残雪期の蝶ヶ岳へソロハイクへ行ってきました。
まだまだ、心許ない登山レベルですが
辛い修行の先に
たまらん絶景を見せてもらえました
蝶ヶ岳へは、上高地からのコースもありますが
遠そうなので三又経由をチョイス!
それでも、登りの片道コースタイムは5.5時間です。
そうそう、
今回初めてモンベルの山岳保険2日分を登録してみました
一番安いので250円程度ですので
次回からは利用していこうと思います
仕事のため出発が遅くなったのもあり三又駐車場到着は深夜2時
ナビでチェックしてた駐車場の場所より奥にあり、
山道の突き当りまで行くと車がたくさん止まっていてほっと一安心
まだまだ、駐車場には空きがありました
ビールを飲んで、朝6時まで車中泊タイム
出発が遅めですが、長めのコースタイムでもあるし、
なるべく睡眠しとこう作戦w
朝!本日の目的地が正面に♪
あれかぁ~なかなかいい形してます
駐車場のトイレ
写真車の後ろ側に小さい水場があり
蛇口から水が出てました
ここで水を確保できるようです。
持ってく水の量・・・出発するまで
5リットルにするか3リットルにするか迷いました
頂上でも確保できるし、そこまで飲まないだろうと
3リットルにしました。
登山口へはもっと奥のほう、
ゲートを通り抜けた先にあります。
駐車場ではそれなりの人が準備中
やっぱ人気ある山は人がいて安心できますね~^^
15分くらい歩いた先に
登山口に到着
ここにもトイレがありました。
(ここから先は蝶ヶ岳ヒュッテまでトイレはありません)
携帯電話(ソフトバンク)は駐車場からずっと圏外でしたが
この地点のみ1本アンテナが立ちました。
何処で出すんだろ~と思ってたら、おーーあったあった♪ ^^
登山届けに記入して出発です
緑が元気で、夏っぽい景色ですね^^
常念岳への分岐地点
前半はなだらかな道が続きます
道幅も広く歩きやすい♪
橋は結構ぷら~んぷら~ん揺れますw
苔むした川って、大自然を感じられていいなぁ~
登山口から1km地点、
長めの木製階段
この上はかの有名な”ゴジラの木”でしたが
見落としてた事を後で気づく
松本市街地の上空には雲海が出てました
8時10分
休憩地点のまめうち平に到着
この先も開けてて気持ちのいい林道歩道
なかなか、いいところだよな~
8:35 中間地点に到着
ぽっかり穴
慎重に進みます。
沢を超えた辺りから
道が急になってきて
虫の息になるのは速攻でしたw
雪道の足跡通り進みつつ
突然道をロスト・・・(;´・ω・)コノヒト間違エタノカ
ゆるんだ雪は、ズルズル滑るので余計に疲れます ゼェゼェ
携帯ナビの方も、道から逸れてたので何だか微妙な感じ・・・・
蝶ヶ岳の方向は分かるので
このトレース通り進めば着きそうな感じ
周りは誰もいない・・・・・
時折、降りてくる方が居たのでちょっと安心しました。
10:30
雪渓の急登に到着!
100mくらいの激登りです
ただただ虫の息
雪道の登りって、踏ん張れなくてすごく苦手^^;
急登の先はちょっとなだらかになってましたが・・・
もうだめ~~歩けん(´;ω;`)ウゥゥ
枯草ゾーンでふて寝してましたよ
振り返れば
松本の町がよく見えます _(:3」∠)_
雪渓の先は、雪なしゾーン
ようやくちゃんと歩けるよ~と
ヨタヨタ歩き
11:18
目的地の蝶ヶ岳ヒュッテに到着
これでも、中級レベルなんですよね~
先が思いやられるけど満足です
ヒュッテでテント場料金700円を払い
テント設置
サイトは砂利で、アルミのVペグは何とか刺さります
でも、山テントの人ってあんまりペグを地面に刺してないんですよね^^
石にロープを掛けるのが基本なのかな?
何でなんだろ?
新しく購入したテントは
あんまり見ない色だし目立つからいいかなぁ~と
モンベルのステラリッジテント2型(2人用)にしました。
長い付き合いになるといいなぁ~♪
すぐ近くの、蝶ヶ岳山頂にてバンザーイ!
荷物はほとんどテントにデポして、
この先の蝶槍まで行ってみます。
蝶槍までの道のりは、なだらかな稜線歩き
高低差のない道のりですが、
空気が薄くて思うように歩けませんでした^
途中でお初の雷鳥さん
まわりのハイマツから所々声が聞こえてたので数羽いるようでした^^
13:06
ここが蝶槍
うましっ!ようやくここでお昼タイム♪
この重さなら、この先の常念岳まで歩いて行けそうですが
明らかな過信、やめときますw
槍が岳へと続く槍沢がよく見えました
蝶ヶ岳山頂の木標があった山頂とは違うところに
三角点があります。
蝶槍とテント場丁度中間地点あたりにありました^^
目立たない所にあったので見落としそうでした
前情報がないと多分忘れちゃうと思います。
槍を見たらやりたくなり
知らない人に取って貰いましたw
ヤマネチ!
14:00ヒュッテに帰還♪
ビールは山価格500mlで800円也
テント場に戻ると、何やらソロを指さして何やらガヤガヤ
うわっハングライダーだ!
何処から飛んだんだ?
何処に着地するんだろ~
すごいなぁ~と見上げつつ、グビグビ~タイム(⋈◍>◡<◍)。日♡
蝶ヶ岳
なんて最高なんだろ
テント場にはいつの間に色とりどりとテント群
天然クーラーとウィスキーで酒飲みタイムと再びのご飯
高山病の軽い症状が出たのかちょっと頭が痛かったです
新しいモンベルのアルファ米がうまかったなぁ
夕暮れが近づいてきてからの
赤と青のコントラストの移り変わりがすごかった^^
日が沈んでくると、冷え込んできます
この日は微風で恵まれた日でしたので
それほど着込む程でもなかったです。
山のテント泊をしたら、
やっぱこれを見たかった
夜は曇ってきて星はちょっと残念
翌朝、すっきりした天気にはならず
日の出はお預け
今日は別に用事もありますので
本日はこのまま帰ることにします。
激登りだと見上げてた急坂の下り、
自分よくあることですが、思ってたより急登に感じず^^
気を付けて下りましたが
後半は、足首に疲れが結構来てたようで、反応が鈍り
所々滑りました
ゴジラの木にもしっかり会えてました^^
大満足の蝶ヶ岳でした
さてさて、次は夏山どこ行こうかなぁ~♪
出会った花たち
帰りに、上高地へと向かう158号線の
とく兵衛で鴨そばを頂きました^^
家族では、子供たちとにかく肉なので
一人でしか蕎麦屋に立ち寄れない(;´・ω・)
あったかいだし汁と、冷えたそば
なかなかおいしかったです♪
最後にだし汁にそばの出汁を投入してな一品でした
関連記事