キジの焼岳
最近山ばっかでキャンプがありません
にもかかわらず・・・
とうとうメタボ健診に引っかかってしまいました
少なくなりましたが週一6kmランニング
朝ヨガ・朝豆乳スムージーもしっかり続けているのに
悔しい限りです。
最近運動しても体が冷えるのが早いのは
代謝が衰えてきてるからかなぁと
体質のせいにしてみたり・・・(* _ω_)…
いやいや、この焼岳の記念写真に写った自分の体形に
ちょっとショック受け・・・見ないフリ(* _ω_)…
健保の指導が入って6ヶ月後の目標を立てられましたズーーーン
しばらく、夜のお供を控えます・・・
(^_^;)さっき食べたんだけど~
----------------------------------------
あいも変わらず
用事ありで一日フリーの10/16
キャンプはまたまた、行けません
(キャンプ行きたい病で、
ニコチン中毒の様な症状が出て来ましたw)
我が家が行けそうな百名山は~というとこで
上高地にある焼岳に登ってきました
標高2455m
(登山口からの標高差800m)
コースタイム 登り3時間帰りは2時間
紅葉は期待してましたが・・
台風が持っていっちゃったみたいですね(^_^;)
流石人気ある山!今まで行った山でも、
山頂からの眺めは最高ランクでした♪
しかしながら、この百名山
トイレがないという最難関・・・
候補から外すべきか、前日まで悩みました
コースは、めたぼるさんも挑戦されてた
新中の湯コース
駐車場は混むらしいので前日0時位にIN
土曜INの山小屋泊の方の車もあるのか駐車場の空きは2台
かなり冷え込んだ車中泊の後、
朝起きると!路肩にも車がいっぱい
女の人は探すの大変ですよね(^_^;)
6時40分出発です。
冷え込むなぁと思うのも、そのはず
落ち葉に落ちた霜が少し凍ってました
入口ちょっと進むと
この時期にカエルの卵?
と一見思っちゃいましたが帰りには見当たらず
氷だったのかな?
傾斜の方は、激しい事もなく丁度いい感じ
いつものように歩を進めていましたが
40分後
番長「父ちゃん、やばいかも~」
気にしていた事態が発生しました
そう、あの自然現象です
やっぱ、いつもの生活リズムには逆らえませんね~
とうとう、キジ撃ちの出番です!
3つセット全部持ってきてましたからどんどん行っちゃえ(^_^;)
まだまだ、樹林帯でしたので
茂みに入って早速使ってもらいました
使ってみた感じ
最後に粉末を掛けて臭いを消すんですが
生んだほやほやだと、少し匂いが漏れますね~
多すぎて袋の容量ギリギリだったのは内緒です。
前にナイロン袋2重でした時より
臭いの方は断然少なく
帰りは車に入れてましたが、
その頃には臭いも消えて気になりませんでした。
流石専用品。優秀ですね
ゆ~さん今日もなんだか体調不良
残念ですが先は長いので、
早めの決断と言う事でここでリタイヤして貰いました
登る気満々の嫁も付き添いです。(TぺT)ノ
ここからは、
番長とデュオハイク!
置いてきた二人に悪いですが
気持ちいいペースで歩けました。
子供と歩いて
登りで何人かの人を抜くのは初めてです^^
成長したね♪
だいたいコースの真ん中あたりで
眺望が開け焼岳がみえてきました
中の湯ト伝の湯コースとの合流地点
が丁度広場になってて、
眺望が開け森林限界の層や
空にくっきり映えた山の形がすごく綺麗!!
冒頭の写真です
山がこっちにこーい!と言ってるみたいでしたw
最高な天気に万歳
気が付けば、森林限界を越え
焼岳の噴煙が見えて来ました。
もうちょっとだ~♪
っと思うも、こういう所って
なかなか近づいて来ないもんなんですよね~
岩にペイントされた2300mの標識を越えて
すぐそこなんだけど~
親子共々ペースダウン
頑張れ番長~!もうちょっとだ!
後ろには前に登った乗鞍岳がくっきり
10:00上高地までの分岐の
初めのピークまで登り切りました
登って左手側は、
南峰2455m
焼岳の最高地点ですが入山禁止ですので
反対側の火山の上にある北峰をめざします。
ガス噴出現場、噴火したらどうしようと
ドキドキしながらパシャリ
北峰へは右周りに暖かい岩肌に沿って
最後の急斜面を登って登頂
10:30 焼岳北峰 頂上♪
奥に穂高連峰・その奥に槍
下には上高地
❤ あ~~たまらん ❤
嫁さん・ゆーさん、せめて登山道の合流地点の
眺望のいい所まで行かせればよかったかなぁ・・・と思いました
本日のめし!
コンビニの冷凍ちゃんぽんとカップラー
冷凍は具材が生!
味も最高でした♪
次回も持っていこう♪
あまりにもいい景色で
離れ辛い頂上
こっちは笠ヶ岳かな~
南峰と乗鞍岳
番長2匹目のキジが居そうとの事で下山開始ですw
14:00 下山完了
最高の日に上高地の山々忘れられない山になりました
嫁・ゆーさん、2時間ほど休憩したら回復したとの事
3時間ほど登山口近辺をウォーキングしてたようです。
こちらでも、1匹キジが撃たれてました・・・(^_^;)
かいた汗はすぐ近くの中の湯温泉で
登山バッチはここでゲッツです♪
ざぶ~ん
露天は広いし
穂高か見える眺望が見事な温泉でしたよ~^^
関連記事